二口山塊 名取川 大行沢(おおなめさわ)

日程: 2007年9月15日(土) – 17日(月) 前夜発
山域: 二口山塊(東北)
坂田: 清水(L)・塩足・志村・松林・斉藤・中村・鈴木
行程:
第1日目: 大行沢出合駐車場(4:30/8:20) – ゴルジュ帯終了(10:00) – 巨岩帯終了(14:40) – カケス沢出合(16:00) – 樋ノ沢避難小屋(16:30)
第2日目: 樋ノ沢避難小屋(7:20) – (樋ノ沢遡行) – 稜線(10:15) – 10:30南面白山(10:30) – 11:50小東峠(11:50) – 12:20樋ノ沢避難小屋(12:20) – 大行沢出合駐車場(15:30)

9月15日(土) 曇りのち晴れ

今回の山行は当初、清水、塩足の2名で計画しており、東京~仙台の交通も夜行バスを予定していたが、ニューフェースの鈴木君、現役復帰の中村さん、釣り師の斎藤さん、魚屋元締め松林さん、由美ちゃんが加わり総勢7名となり、松林さん、中村さんに車をだしてもらうこととなった。
沢登りは、やはり大勢でワイワイやりながら登るほうが楽しい。又テント場で酒を飲むときもしかりと、私は思う。
早朝4:30に二口キャンプ場駐車場に到着、既に3パーティほどがテントを張って就寝中だった。
今日の天候は予想では晴れとの事であったが、小雨模様、なんとなく気になる天気だ。
我々も、テント2張りを張って3時間ほどの仮眠に入る。7:00起床、まだ眠りたい、他のパーティが順次出発した後、ゆっくりと準備をして集合写真を撮り、8:20駐車場横の遊歩道から名取川に降り、橋の下から入渓する。
メンバーの起床に先駆けて、300m程降った大東岳登山口のポストに登山計画書を投函しに行った。
天候は曇り。大行沢に架かる橋のわずか30m先に小行沢の橋があり、いずれもナメ沢が名取川と合流している。
入渓すると、いきなりナメに遭遇する、実に良く磨かれたナメ沢で歩き易い。入渓後、5分程で早くもゴルジェに入る。
水に浸食され独特の形に変化した素晴らしい造形美が上流まで続いている。
我々に先行していたチームが10人程のパーティだった為、ゴルジェで詰まることを予測していたが、足の揃っているチームと見え、既に姿が見えない。
ゴルジェ突入、気温は高いが、それでも9月の沢、水は泳ぐには少し冷たいので、出来るだけ側面のスラブを、へつっていく一つ目の釜の左岸に刻まれた足場を利用して突破、上流から下ってきた釣り人とすれ違う。釣り人いわく、今日は水量が少ないので条件は良いとの事。彼の動作は荷物が無いこともあり、実に身軽で忍者のごとくゴルジェのスラブを越え降っていった。
直線距離にして200mくらいだろうか。次々に現れる釜と滝、高度差は左程無いが、それにしても側面は良く磨かれている。平均傾斜は45度以上、傾斜のきつい部分は小さく足場が刻まれているが、部分的に足場も消えていて結構悪い。但しスリップしても釜に落ちるだけ、泳げば何のことは無い。この刻みは釣り人によって作られたのだろうか?悪い場所には、数箇所にスリングもあり、工事用の釘もあった。
早速、きつい傾斜のへつりにトライした中村さんが釜にドボン、泳ぎで滝の落ち口から登るのに苦労する。
次々と現れる釜を楽しみながら越えること1時間半、5mほどの滝を左岸から突破して、10:00ゴルジェ帯を終了する。
水位が10cmでも高かったら通過はかなり困難となろう、要所々お助け紐を使用したものの、ロープを出す事も無く通過出来た。
ゴルジェを終え、これから岩魚が釣れると言われている巨岩帯に入る時点で、釣り師、斉藤さんが転倒、左肘を捻り暫らく水で冷やすが、どうやら靱帯を損傷した模様。今回は無理をせず、ここでリタイアすることになった。
幸いな事に、左岸にあった小屋を経由して高度差50m、距離にして100m程で水平な登山道にエスケープして下山した。
このころから天候は完全に回復、と言うより夏に逆戻りしたような暑さになる。
10:30巨岩帯手前のナメ床に特徴ある真ん丸岩を確認。松林、中村、鈴木の三名が「糞転がし」宜しく挑んでみたものの、
びくともしない。同じような岩は数箇所で確認された。
F2-7mは右岸の下部が大きくえぐられた巨大な岩小屋と豪快な滝で形成されて迫力がある。
ここから延々と2時間に渡り巨岩帯が続く。直登、高巻き、流木を伝っての登り、延々と続く巨岩帯は高度が稼げず、
時間のみが経過していく、加えて予想以上の残暑で体力の消耗も著しい。
おまけに中高年にとって昨夜の寝不足は堪える。長時間の移動と3時間弱の睡眠で皆、寝不足、加えて、巨岩帯の通過では必要以上の歩幅と登りを要求され、足が吊るなどの障害が出始める。
釜に出るたび走り去る魚影を見ながら巨岩帯を詰める。うんざりする頃、左岸から落ち込む京渕沢F1 梯子滝(1/25000の地図にも載っている25mの直瀑)を確認。
谷全体を形成する巨大なゴルジェが終わるころF-3  2段10mの滝に到達、疲れもあり、慎重を期し、ここで初めてザイルを使用する。下段は左から斜上バンドを登り、上段は左の滝身を突破、後続は水流を避けて右の壁を登る。
更に巨岩帯を詰めることしばし、左岸の岩壁にカラビナが数箇所残置されており、誰かが登った痕跡が見られる。
二足歩行で登れるナメ滝が連続で現れ、沢はやがて緩やかなナメ沢にかわって来た。
行けども、行けども舗装されたように見えるナメ床とナメ滝の連続、ついに現れた別天地の光景に疲れも忘れ思わず歓声が上がる。
20分くらいだろうか、快適なナメ登りが続き、右岸の小沢を見送り、更に登る。
16:00カケス沢の出合いに着く、右岸の数m上部には、カケス沢上部にある北石橋(きたしゃっきょう)への案内立て札、左岸の登山道は沢筋近くに降りていて明瞭な道標もあり一目で出合の確認が出来る。
先行パーティはここでキャンプを張って、食事の準備をする人、釣りをする人、夫々に楽しんでいる。
当初の予定では、本日のうちにカケス沢右俣を登り、北石橋からここに降りてくる考えであったが、このまま、樋ノ沢(とよのさわ)避難小屋に入る事とする。
更にナメ床を登ること10分で夫々落ち口に両門の滝を持つ二俣に至る大行沢はここで終わり、右に樋ノ沢、左にハダカゾウキ沢と名前を変える。
樋ノ沢の滝を左岸に掛かる倒木を利用して難なく登り、続く5m滝を右に抜け、16:30 立派な2階建ての樋ノ沢避難小屋に到着。
先着者は誰も居ない。時間的に見て本日の小屋利用者は居ないと判断し、利用させていただく事にする。
濡れたテントを乾かしつつ、分担して食事の準備と焚き火用の薪集めをする。
星空の下で焚き火を囲んでの楽しい宴会、やはり沢はいいなあー、今回は沢が印象的だったから特に楽しく感じる。
いつしか酔いも廻り、時間の過ぎるのも忘れ山の話を楽しむ。この晩、鈴木君は星を眺めつつ焚き火のそばで寝ていた。

9月16日(日) 晴れ

5:00 外に出て天気を観る。今日も予想に反し、晴天が見込まれる。暫らく転寝をしてから、皆を起こす。
昨日の残り火でコーヒーを作り、昨夜のうちに作っておいたちらし寿司と豚汁の朝食をいただく。
7:20 荷物を小屋にデポして、最小限の荷で樋ノ沢に向う。スタートからの見事なナメに皆、言葉も無く見とれている。
順調にナメを詰めること、約2時間、右の枝沢に入らぬよう注意をして沢を詰めて行ったが、後で左により過ぎことが判明、
10mほどの滝を越えた時点で沢も狭くなり、やがて水も枯れて来た。
天気も今日一杯は持ちそうなので、このまま稜線に出る事として、くま笹の斜面に突入する。
汗だくで藪漕ぎを続けること、約1時間、稜線に到着。思った以上に左により過ぎほぼ南面白山の頂上近くに出た事に唖然とする。
藪漕ぎは1時間程度だったが、背丈を越えるくま笹の斜面で藪漕ぎに慣れていない人には、かなりきついと思うが腕力のある鈴木君にとっては、楽しかったとのこと、何とも頼もしい限り今後、藪漕ぎの先頭に彼を使わない手はない。
休憩の後、登山道を詰め10:25 南面白山の山頂着。稜線を小東峠経由で 12:20樋ノ沢避難小屋に帰着。
小屋で下山の準備をしていたら、樋ノ沢のナメ滝を登ってきたパーティから大きな歓声。
見に行くと、直登不可能と思われる傾斜の5mナメ滝でスライデイングを楽しんでいる、その中に、なんと由美ちゃんが入っていて、吃驚。
本人いわく、人が滑っているのを見たら、急に滑りたくなって飛び込んで見たそうだ。
13:20 準備を終え下山開始、大行沢左岸の登山道を下降、ケヤキ沢、岩床沢、京渕沢、白滝沢と大行沢に注ぐ沢を経て、
大汗をかきながら大行沢出合いの二口キャンプ場の駐車場に到着、斎藤さんと合流する。
斎藤さんの傷めた腕は、二口温泉の温泉治療が効果あったようで、かなり回復できたとの事。
秋保(あきう)温泉で汗を流し(お湯が熱く、逆に汗をかいてしまった)23:00東京着解散

今回は初めての二口山塊で稜線も歩けた事から、山域の状況も掴むことが出来た。
カケス沢~北石橋(きたしゃっきょう)も廻りたかったし、大東岳も登ってみたかった。
まだまだ行きたい場所が残っている山塊であり、斎藤さんのリベンジも残っています。
再度、計画を組みたいと考えています。

(記: 清水)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!