爺が岳・東尾根

日程:2007年3月17日(土) – 18日(日)
参加者:芳野(L)・廣岡・土井 
行程: 第1日目 出発(10:20)-1978m付近(14:10)泊 <偵察(15:10-16:30)>
      第2日目 出発(6:10)-爺が岳頂上(10:25-10:40)-テント場(12:00-13:00)-駐車場(14:50)

3月17日(土)
 
国立駅で6時過ぎに廣岡さん・土井さんをピックアップ。都内はどんより、でも笹子トンネルを抜けると青空が広がっていた。太平洋岸を低気圧が通過、大きな寒波が週末に張り出すとのこと、天候に不安を感じつつ鹿島集落の駐車場にて準備。初め3件手前の同じような空き地に車を停め注意され移動した。赤い屋根の祠の手前が爺が岳の駐車場。本当に同じつくりの家ばかりなのである。
自宅の庭を見知らぬ登山者が歩くのはイヤだろう、と窓辺で日向ぼっこするおばあちゃんに頭を下げて通り過ぎる。林を突っ切り小川に沿って100m、赤テープのある尾根に向かって取り付く。うっすらとかぶるビシャビシャの雪、ヌルヌルの地面、転がり落ちそうな急登、木や根っこを掴みピッケルを土に刺して主尾根にたどり着く。あとはひたすらその尾根を忠実に登るだけだ。雪は膝上ほどだが、残念というか幸いなことにトレースがある。赤テープもこれでもか!というほどある。安心してたどれば良い。風が冷たく、ヤッケを羽織るが汗が止まらない。時々青空の中に真っ白に輝く稜線が見え隠れし、天候としてはこの時期らしいいい天気なのだろう。木がまばらになりだしたので(1978m付近)、先を伺いテント場の目星をつける。が、そこには先行パーティが整地をしていた。残念。北・南風を避けられる雪の小山に挟まれた6人テントがちょうど張れる広さ・・・ トレースのお礼を言い通り過ぎるが、この先では風がまともに当たり過ぎるので、彼らの20m上の台地に張ることにした。お互いを干渉しない間合いが難しい。
早く着いたし物足りないだろうとも思い、1時間の予定で明日のためにトレース付け&偵察に行く。廣岡・土井両名とも嬉々として進んでいく。あの木まで、あの小山の上まで、と調子が良い。明日の天気は判らないので、2198mを見上げるところまで行き状況を頭に入れ引き返す。
夜、見下ろすと大町の明かりが広がり、見上げると満天の星、にしばし寒さを忘れる。だが就寝後(21時頃だろうか)、鹿島槍スキー場の打ち上げ花火がドンパチと続き、終わるまで眠れなかったし、振動で雪崩が起きないかと気が気でならなかった。

3月18日(日)

夜には小雪が降り風も時折強くテントを叩いたが、朝外に出ると青空も見え、まずまずの天気。下のテントを伺うが出る気配は無く、アイゼン+ワカンで出発。
昨日付けたトレースの北側は風で消えていたが、南側に残る跡と歩いた記憶に安心して進む。今日も廣岡・土井両名に先頭を任す。昨日進んだ先の斜面からクラストし出したのでワカンを外す。まっすぐにキレイなリッジが続き、一歩づつ確かめて足を出す。何も跡のない真っ白な雪面に、自分のトレースを付ける緊張とワクワク感がたまらない、よね。しんどくなる前・余裕のあるうちに、後続への交代を申告するよう言ったが、(先頭が遅くなることがパーティのスピードを遅らせるのでね)二人共とにかくがんばるので私の出る幕はない。と思っていたが、左右がスッパリと切れ落ちるナイフリッジが出たのでザイルを出し、先頭でトレース付け。出だしが1mほど下りで雪が不安定、横になって足の幅を広げるのがやっとで、踏み固めるのに息が上がる。情けないなぁ。10m先の白樺でビレイ、二人を待つ。その先も木のまばらな雪稜を登り、急な雪壁を100mで白沢天狗尾根とのジャンクションに出て一気に視界が広がった。そこからは、なだらかに延びる真っ白な雪稜が爺が岳の頂上まで続き、思わず「キレイだ」と声が出る。踏み跡のない雪稜は、優雅であり雄大である。東尾根への標識があるので下りる方向を間違うことはないだろう。しかし雲が流れるとホワイトアウト状態になり、数分進む方向を見失う。竹竿を忘れ下で笹を折ってきたので、途中で刺して進む。
頂上では、最後が思ったより長くてしんどかったので、頂上の標識に抱きついたり先端を叩いたり『やったね』という想いになる。視界は無く風が強いため長居せずに下山。一気に駆け下りる。ナイフリッジでは、念のためザイルを出した。自分たちのトレースなので「ここは右の傾斜を行こうか左の木の間を縫うか迷ったな」「この曲がった枝を目印にして登ってきたな」とか思い出せるため、テントまでの時間も見当がついて、気も楽だ。
テント場に帰り、途中ロクな休憩をとらなかったためテルモスの紅茶や行動食を食べていると、青空も広がり、安全圏内に入った思いからホッと一息つけた。二人とも、サクサクと撤収を済ましパッキングも素早いので、頼もしい。さぁ、また一気に下りましょう!重い雪に難儀したが、最後のさいご集落へ下りる急坂が一番緊張し本日のヤマであった。
車について靴を脱ぐと、大きな開放感を味わう。温泉(上原の湯\500)へ直行したあと車から振り返ると、青空の中に真っ白な頂が見えつつある。10時半にはあの峰に居た、ととても満足感に浸り、見入ってしまう。これだから、また行きたくなるのである。

(記: 芳野)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!