魚野川本流遡行

日程: 2010年7月17(土) – 19日(月)
山域: 魚野川本流(上信越)
参加者: 国府谷(L)・土井・斉藤・中村
行程:
前夜: 新宿駅西口集合(21:30) – 野反湖(駐車場にて泊)
第1日目: 切明温泉方面への登山道を行く(6:30) – 11: 10 渋沢ダム着魚野川へ入渓(11:30) – 高沢手前(15:30)
第2日目: 高沢手前(8:00) – 黒沢出合(11:40/12:10) – 奥ゼン沢出合(15:50)
第3日目: 奥ゼン沢出合(6:00) 6: 40 小ゼン沢出合(6:40) – 五三郎小屋経由 – 高山・三壁山経由 – 野反湖駐車場着(16:00)

今回は、直前まで梅雨末期の集中豪雨が長野県地方を襲っていたので、一日短縮して奥秩父の沢に変更することも検討したが、最終的に予定通りの魚野川遡行を決行することとなった。

7月17日

雲が多かったが一応晴れており、一安心して駐車場を出発。渋沢ダム手前のつり橋を渡る直前にある小屋跡あたりで登山道を離れ、左の方向に行くと魚野川へ降りる踏み跡がかすかにある。本流は心配した通り水量が多く、最初の徒渉で一人での徒渉は危険であることわかり、それ以後は二人または四人でスクラムを組んで何とか徒渉できた。この日はこのような厳しい徒渉を何度も強いられ、私としてはこの山行での核心部であったと思っている。千沢を分けた後は廊下が続き、へつり、徒渉、高巻きを繰り返して越えた。通過不能と思われるところには高巻き跡があったので助かった。14:30頃にテント泊の跡がある適地が見つかったが、まだ廊下を完全に越えておらず、予報通り夕方雷雨があって増水した場合、戻るのも進むのも難しくなる可能性もあり、さらに進むことにした。
15: 00頃には雷音がし始めたため、50cmほど高くなっている砂地のテント跡で泊まることとした。増水の心配があるため、数m離れたところにある高台(4-5人はすわれそう)を確認してテント設営した。1時間もしないうちに雷雨が始まり3時間ほど続いたが、相当の雨量だったため増水が早く、清流も濁流に変わり水がテントにせまってきたので、
安全のためテントをそのまま高台に運んで避難した。幸い、テントは斜めになりながらも四人が足を伸ばして寝られるくらいだったので、作り終わっていた夕食を終えそのままそこで寝ることにした。水量はテントのあった所付近まで来たが、それから引いていった。

7月18日

明るくなってから水量を確認したが、まだ昨日の雷雨前より10cmほど高く、8時まで待って出発した。高沢をすぐ分け、沢もゴーロが多くなり、快晴の太陽を浴びて前日の緊張も薄れ黒沢を越す。大きな支沢を分けたため水量も一人で徒渉できるくらいまでになる。8mの魚止めゼンは、左端を簡単に登って越えると記録にはあるが、滝の幅いっぱいに水がザンザと流れ落ち、水量が多くまともには登れない。とはいってもこれを巻くには左岸を70-80mほど戻って大きくこえるしかなさそうだったので、国府谷さんが左の水線通しに登ることをトライ。増水した水流がほとばしる左端の正規の(?)ルートのさらに左側(ツルツルにみえる)を微妙なバランスで登っていき、上部3mほどをシャワークライム。残る三人も、国府谷さんの支えるザイルたよりに何とか越えることができた。さらに続く8m、5mの同じような滝は高巻いてこえ、きれいな断続的なナメを越えて奥ゼン沢出合いに到着。すでに2-3パーテイが左岸の二箇所にテントを張っていたが、我々は右岸に立派なテント場をみつけた。斉藤さんが夕食のイワナを釣りに行っている間に、楽しみな焚き火を起こそうとしたが、このところ続いている雨で湿っているためかなかなか大きな薪に着火せず、1時間ほどがんばったが徒労に終わった。それでも小さいながらも焚き火は気持ちを安らかにしてくれる。近くで張ったタープでゆっくり夕食を楽しんだ。(ヒトが多いせいか、斉藤さんも成果なし)。

7月19日

本日も行動時間が長いと予想されるので、4時前起床、6時出発。快晴のため心も浮き浮き。私(中村)は、目のあたりを悪い虫にさされて腫れて左目が少々見にくくなったので、土井さんにリードをお願いしたが、何となく歩きにくくバランスをくずしやすく、両目がちゃんと見えることの重要さを痛感した。朝の冷たい水に浸かりながらも40分ほどで小ゼン沢出合の8mほどの滝に到着。設置してあったトラロープに頼りながら右側を高巻いたが、少々悪く、釣り師はこの小ゼン沢を下降して魚野川に出るのが人気ルートと聞いていたが、首をかしげた。しかし、滝上にでて10mほどの左岸に明瞭な踏跡があり、たどってみると20mほど行くと魚野川本流に出られて、納得。快晴の中、どんどん高度をあげ、はじめの二股で左に入り、2-3の滝を高巻いて、最後には藪こぎなしで五三郎小屋にひょっこり出た。
それから登山道を大高山、三壁山と越えて野反湖に戻ったが、4時間ほどの上り下りに最後はバテバテだった。

魚野川本流は、記録を読むと、通常はそれほど緊張を強いられる難しい沢ではないようだが、水量が多かったために1ランク手ごわくなり、時間もかかった。それだけ充実した山行となった、というのが正直な感想である。今回は当初計画通り小ゼン沢から本流を離れたが、今度は小ゼン沢から源頭までトレースしてみたい。その場合、志賀高原から入り、庄九郎沢または奥ゼン沢を下降するのがよさそうである。

(記: 中村)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!