滝谷 クラック尾根

日程:2019427()-29()

山域:北アルプス 北穂高岳 滝谷

参加者:坂田(L)・林

行程:27() 上高地横尾涸沢BC

28() 涸沢BC(6:00)-北穂高岳山頂(8:15)-B沢下降点(10:00)-クラック尾根

    北穂高小屋(16:40)-涸沢BC(18:00)

29() 涸沢BC-横尾上高地

 

 

 

この冬シーズン後半は天候やコンディション、日程の都合により敗退や計画中止が続きどうもすっきりとした山行が出来ていなかった。挙げ句の果てには八ヶ岳にアイスに行ったのに装備忘れでアイスが出来ないという、どうしようもないミスも犯していた。おそらく今シーズン最後の雪山になるであろうこのGWの山行はなんとか形になるものにしたいという思いで山に向かう。

 

 

27日(土)

10連休のGW初日、上高地から入山する。当初は滝谷出合から入り滝谷を下から詰めていく計画だったが、GW初日に季節外れの寒気が入ってきており上高地からの入山に出発前計画を変更した。結果この判断が正解だったように思う。上高地に着く頃には雪がちらほらと舞い始めていた。横尾から涸沢に向けの登っていくと登山者が列をなしている。丹沢あたりより人が多いんじゃないだろうか。あらためてGWなのだと実感する。次第に雪の降りも強くなり涸沢に着く頃には新雪もだいぶ積もっていた。当初の予定ではこのまま北穂高岳まで上がりBCとする予定だったがこの先トレースもなく天候と積雪のため(荷物も重かったし。。)これ以上進むのは難しく涸沢をBCとする。テントを張り終えた頃には吹雪いておりGWにしてあたりは冬山の様相だった。

 

 

28日(日)

朝起きるとテントの外は昨日と打って変わっての快晴の様子。今日は期待できそうだ。4時過ぎなのに既に北穂高に向かって登り始めているパーティーがいる。準備を整え6時に出発。たくさんの先行者のおかげでステップが出来ており楽ちんだと思ったけどやっぱりそれなりに疲れてしまう。もっと体力が欲しい。北穂の頂上でちょうど計ったように先頭パーティーに追いつきラッセルのお礼を告げる。4時過ぎには登ってた方達だ。さぞラッセル大変だっただろう。6時に出ましたとは口が裂けても言えなかった。

 

 

北穂高小屋の脇で登攀の準備をする。ここでカムの中間の番手(0.3~0.75)がないことに気がつく。今回、坂田さんと私でカムの番手を分けて持って来ており2人で1セットとする計画だった。出発前に駐車場でも番手の確認をしていたのに中間の番手が抜けてしまっていた。ナッツは1セットあったのでセットの練習を兼ねてナッツも併用してなんとかすることに。ないものは仕方ない。

 

 

北穂高小屋からB沢の下降点まで雪壁を下る。B沢は傾斜もそれなりにあり雪の状態もわからなかったので懸垂で降りる。トポによると「クラック尾根下部は崩壊しているため側壁を登ったあと懸垂して取り付きに出る」とのことだがどこから側壁に取り付くのかがどうもはっきりしない。トポと見比べ登れそうなところから取り付く。しばらく登ると残置のハーケンやらスリングが出て来たので正解だったかと思ったが、結果トポのラインではなかったようだった。途中から悪いルンゼを登りつつ懸垂点を探すもそれらしいものは見つからない。トポだとⅣ級のピッチのはずなのになかなかいやらしい。GWとはいえ標高3000m。雪もベルグラもしっかりと付いている。アックスを打ち込み、ホールドを掘り出し、アイゼンガリガリしながら登っていく。結局ロープを50m一杯まで伸ばしピッチをきる。上部を見上げるとなんとか直登して尾根上に出られそうなのでこのまま直登することに。ここもあまり良くないルンゼを20m程登り尾根上に出る。結局側壁を70m程直登した。この時点ではトポ上の3ピッチ目あたりに出たと思っていたのだが、あとから確認したらどうも核心のじゃんけんクラックの上かその前後に出ていたように思う。だってこの先じゃんけんクラック出てこなかったもん。。。

 

 

その先も2ピッチ、尾根上をやや巻いたりしつつすっきりとしないラインを登れそうなところから登っていく。ここでランニング欲しいな、というところで先人も同じ気持ちだったらしく所々残置のハーケンが出てくるのだけれど、ほとんど腐っておりあてには出来ない。ただクラック尾根の名前の通りいたるところにクラックがあるのでカムやナッツでランニングは比較的取れる。開けたテラスに出たところで尾根筋がはっきりせず何本か登れそうなラインが見える。ここで残置のハーケンに誘われて取り付いたラインが悪く途中で下降。坂田さんに指摘され左上する登りやすそうなバンドがあることに気が付きそちらに取り付く。ここに来て初めて快適なピッチ。気持ちよく登っていき岩角を回り込むと北穂高小屋直下の雪面に出た。

 

 

北穂高小屋で坂田さんと握手を交わし暗くなる前にと下降する。小屋の脇に残置していたストックを小屋の方が預かってくれており、私達が着いたのに気が付きわざわざ小屋から出て来て渡してくれた。ありがたいです。涸沢まではひたすら下り。バテてるときには重力に身をまかせられる下りがありがたい。18時頃にテン場に着くも、疲労と安心感からしばらく何もやる気が起きないモード。涸沢カールから見上げる空と雲が淡く夕日に染まってとても綺麗だった。

 

 

 

 

29日(月)

この日は北穂高から西穂高まで縦走して翌日上高地に降りる。。。予定だったのだが夕方から明日にかけてまた天候が崩れる予報のため(決して全装備を担いでまた北穂高まで登るのが辛かったからではないよ)、そのまま上高地へ下ることにした。涸沢から横尾、徳沢、明神と上高地に近づくにつれてどんどん人が多くなりかなりの数の人が上高地から入っているようだった。春の山に入ってくる人たちはみんなどこか楽しそうだった。あとどうでもいいことなのだけれども、汚い格好をして大きなザックを持って観光客のいる上高地を歩くのがどこか好きだったりする。

 

 

以下まとめです。

結局、クラック尾根は中途半端なところから登り始めてしまい、嬉しいやら悲しいやら核心部のじゃんけんクラックも巻いてしまったようだった。トポとはだいぶ違うルートになってしまったけれど、登れそうなラインを自分で見つけて登るというアルパインの基本であろう登り方が出来たとポジティブに受け止めることにします。実際クラック尾根はあちこちにハーケン打ってあり、ありとあらゆるラインを探して登られている痕跡があった。ただ残置のハーケンはどれも古くプロテクションとしては信頼できない。私も2本抜いた。ランニングは基本カムやナッツでとったほうが安心できる。支点を作る際も残置ハーケンを利用するなら確認した上でカムやピナクルなどでの補強が必要。また岩も非常にもろく、私はホールドが取れてヒヤリとさせられたし、坂田さんも足元が結構大掛かりに崩れていた。我々の登攀日は気候は安定しておりそれには助けられた。

 

 

敗退続きの中、シーズン最後になんとか形に出来てホッとしました。

信頼できる先輩坂田さんに感謝です。いつも勉強させてもらってます。

(記:林)

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!