入会案内
鵬翔山岳会(ほうしょうさんがくかい)は、1939年(昭和14年)に創設された山岳会です。今年で74年を迎えます。これまで多くの会員が、ヒマラヤ、ヨーロッパアルプスの山や壁に挑み、登頂を果たし、国内においても剱沢大滝や穂高屏風岩のルート開拓など輝かしい業績を打ち立てました。それは今も私たちの誇りであり励みになっています。
しかし、時代とともに登山への考え方やスタイルも変化してきました。かつての先鋭的な登山ではなく、今は山で遊び山を楽しみたい仲間が四季を通じてオールラウンドに活動しています。気の合う仲間と行きたい山に行き、大自然と山の世界を楽しんでいます。バリエーションルート登攀、フリークライミング、沢登り、アイスクライミング、雪山登山、縦走登山が活動のメインです。ときにはファミリースキーや低山ハイキングを企画して会員の親睦を深めています。
経験は問いません。私たちもそうでしたが、誰でもはじめは初心者です。会員がひとつひとつ丁寧に教えます。まったく心配はいりません。道具選びも適切にアドバイスします。正しい登山技術を身につければ山登りはより安全になり、山行を重ねるごとに体力もついてさらに高いレベルの登山が可能になります。きっと新しい世界が開けることでしょう。
これから山登りを始めたい、今はひとりで登っているけれど不安がある、もっとレベルの高い山登りをしたい、冬山に挑戦してみたい、多様な山の世界を経験したい、という方はぜひ私たち鵬翔山岳会にご連絡をください。
そして、月2回行っている集会にお越しください。私達の山岳会の雰囲気を感じていただけると思います。また、体験山行も歓迎しています。試しに私たちの山行に参加してみて、それから入会を検討してもかまいません。
鵬翔山岳会はさまざまな価値観もった自由な仲間の集まりです。一緒に安全で楽しい山登りに行きましょう。

資格
年令、経験は問いません。初心者を歓迎します。年間を通じて会員を募集しています。 但し、他の山岳会との掛け持ちの入会は認めていません。 (学校の部活動や、職域でのサークルなどは考慮します)
会費
入会金 5,000円
年会費 月1,000円×活動月数(入会した月より計算します) 通常年間12,000円山岳保険
必ず加入していただきます。(年度の途中からでも加入できます)
当会では、日本山岳協会山岳共済会の保険に加入しています。 保障の内容に応じていろいろなタイプがあります。 保険料は、タイプに応じて年間4,900円から25,000円程度(一年掛け捨て)です。
集会
毎月1回(第3水曜日pm8:00〜pm9:00)の集会を開催しています。
集会では山行の計画や山行後の報告、情報交換などを行っています。 集会の後には近くのお店で夕食を兼ねた懇親会をしています。場所:京橋区民会館 住所:東京都中央区京橋2‐6‐7 電話番号:03‐3561‐6340 >> 地図はコチラ
山行
会山行をほぼ毎月行います。参加は自由です。 内容は縦走、バリエーションルート登攀(オールシーズン)、アイスクライミング、フリークライミング、沢登り、ピークハント、スキーなど年間を通してオールラウンドな力を身に着けられるよう計画しています。 この他、会員同士で計画を立てて行う一般山行、単独で行く個人山行があります。 技術力のアップと救助訓練のために年間2回程度、クライミングトレーニングと冬山訓練(雪洞設営、ビーコン操作、無線操作など)を実施しています。
>> 2013年度年間計画はコチラ
行事
総会
毎年5月に前年度の活動報告、会計報告、新年度の活動方針と計画発表を行い、全会員の承認を得るもっとも重要な会議です。この場でさまざまな提案も行われます。 ザイル祭 毎年12月、山の神様に1年間の無事登山とそれを支えてくれた登山道具に感謝し、併せて翌年の無事登山を祈ります。当山岳会の神聖な伝統行事です。この日はバンガローに宿泊して、現役会員の子どもたちやOB/OG会員も集まってお鍋を囲みます。 懇親山行 毎年春と秋にOB/OG会員や現役会員の家族や友人と一緒にハイキングに行きます。 会員の子どもたちも参加するので、誰でも登れて季節の美しさを感じられる山を選んで登ります。 テントや山小屋には泊まらず、麓の温泉旅館でのんびり過ごします。 スキー懇親会 毎年3月にOB/OG会員や会員の家族や友人を伴ってゲレンデスキーを楽しみます。 一般の宿泊施設に泊まります。会報
毎年1回、6月に前年度の1年間の山行記録をまとめた会報「鵬翔」を発行しています。

名称
鵬翔山岳会(ほうしょうさんがくかい)
創立
1939年(昭和14年)
会長
三竹幸雄
代表者
久世直紀
委員会
総務、会計、装備、山行(技術)指導、遭難対策、会報、山岳保険、監査の各担当で構成
活動会員数
13名
登録会員数
80名(OB/OG会員含む)
集会場所
東京都中央区京橋2‐6‐7 京橋区民館
登録所在地
東京都江東区大島2‐9‐10‐1101(久世方)
所属団体
東京都山岳連盟