八ヶ岳 2019.12.07-08

日時:2019年12月7日(土)-8日(日)
山域:八ヶ岳
参加者:国府谷(L)・松林・関谷・江戸・尾身
食当:国府谷 1日目夕食:鍋(白菜、きのこ、つみれ、お餅等)  2日目朝食:お茶漬け等

行程:
1日目:起床(6:00)-移動-美濃戸口(8:00)-赤岳鉱泉BC(11:30)-ロープワーク訓練(13:00)-夕食(16:00)-就寝(19:30)
2日目:起床(5:00)-BC出発(7:00)-行者小屋(7:30)-地蔵の頭(8:50)-横岳(10:10)-硫黄岳(11:10)-(12:10)赤岳鉱泉(13:15)-美濃戸口下山(15:30)-(16:10)道の駅小淵沢にてお風呂、夕食(17:50)-調布駅着解散(20:00)


・0日目:
 集合は前夜の新宿駅だったが、この時点で少し寒い。松林さんの運転で山梨県に入り、小淵沢ICを降りて最寄りのローソンで下車すると、半年ぶりに鼻腔を焼く冬山の香りと身に染みる寒気に心が躍った。
 翌日の朝食・行動食の買い物の後、道の駅こぶちざわに到着、駐車場の隅に幕営する。

・1日目:
 朝起きるとすぐにテントを撤収、道の駅を出発。美濃戸口に到着後、団体装備を振り分けて行軍を開始した。秋の台風の影響が各所で見られたが、現在は復旧しているようであった。また、雪は全くと言っていい程に無かった。小一時間掛けて赤岳山荘に到着、美濃戸山荘で小休止を挟んだ。
 赤岳鉱泉へ進むが、依然として雪は少なく、気温も肌に優しい位だった。赤岳鉱泉手前でようやく凍結箇所が現われたが、テン場に着いて見ると雪は無く地面が凍り付いているのみで、いかにもテントの底に優しくない。ペグを雪に埋め込まずに済む幕営は、少しばかり物寂しい。

ティータイムの後、赤岳鉱泉にてロープワーク訓練を行った。内容は国府谷さん松林さんが中心となり、場面毎に必要なロープの結びについて実演・実践するもので、よい復習・練習の場になった。
 訓練終了後の夕飯前、私は思い付きで中山乗越へ散歩に行った。阿弥陀岳~赤岳や横岳方面への稜線を見回すとそこそこ雪が付いており、明日はしっかりと雪が踏めるという期待が膨らんだ。
 夕食は国府谷さんの水炊きで、白菜、ねぎ、シイタケ、つみれが舞い踊り、ボリュームに富む鍋であった。 特に、つみれに生姜が効いていたのが素晴らしかった。

・2日目:
 夜はあまり冷え込まず、ほぼ9時間近く熟睡することができた。朝食は国府谷さんのアルファ米茶漬けで、昨夜と合わせて水分炭水化物共に十分に補給できた。
 周りが明るみ始めた7時頃に赤岳鉱泉を出発。中山乗越を少し登る手前で雪面が現われ、登りに入ると完全に雪道になった。地蔵尾根への道に進んだところでアイゼンを履く。尾身さんはアイゼンの着用が初めてのようだったが、特に危なげなく斜面や梯子を通過した。

 地蔵の頭に着いたのは9時前で、日も高々と上り始めていたが、風は強く吹いており、少し肌寒かった。横岳方面に進む時はあまりよくない所もあるが特に何事もなく、一隊は軽快に進んでいく。時折強風に吹かれるのが実に気持ちが良い。横岳に到着後は小休止。晴れ渡り、遥か遠くに佇む富士山や飛騨木曽赤石の山々を眺め、そして目下に聳える大同心・小同心の頭を目に焼き付けながら、静かな時間を過ごすことができた。横岳を通り過ぎた後は足元の緊張感が些か緩むが、しかし風は一層強く吹いてくれた。硫黄岳を通過して間もなくして、素晴らしい稜線歩きの時間は終わった。
 例年より雪が少なく気温も高かったものの、八ヶ岳の稜線の雪景色と冷たい風は、冬山の素晴らしさを存分に感じさせてくれるものであった。
(記:江戸)

悟空スラブマルチピッチクライミング

日程: 2019年12月24日(火)
山域: 湯河原幕岩
参加者: 松林(L)・雨宮
行程: 幕山公園(7:30) – 悟空取り付き9:00) – マルチP4終了点(13:14) – 幕山公園(16:30)

マルチピッチへのロープ練習と技術の確認(晴れ)

桃源郷から登って西に入り北を登って初級のマルチピッチルート全4P約100m悟空スラブへ。幕岩の上部にあって樹林に覆われている。アプローチを探すのに一時間以上かかってしまった。。
標高300M付近、樹林の中に川の流れの様に現れる岩肌が悟空スラブらしい。岩は、乾いていればフリクションも良くホールドも豊富で登りやすそう。支点やボルトはしっかりしていていくつもあった。

今回の目的は、リード練習、支点の構築、セカンドの引き上げ、つるべで登る。登る前にシステムの確認をしっかりして1p松林さん、2P私。
マルチピッチでは今回初めてリードと支点構築、セカンド引き上げを行ったわけですが、セカンドを引き上げる時、カラビナを絡んだロープを引き上げることに慣れていなかったので、とても力が必要だったし登るスピードより引き上げスピードがついていけず、またロープの振り分け。
リードのお仕事ってこんなに大変だったのねと今更ですが改めて知った。今までリードしていただいた先輩方に感謝の気持ちで一杯になりました。

3P目は松林さん、4P終了点まで私。4P目は岩も立っていたので緊張したが落ち着いて登ればの5.7で終了。
降りは2P懸垂下降。 登るにつれ景観は真鶴半島へと続く絶景。遠くに大島が山肌から見ることができた。
マルチクライミングは高度感もあり、こうした絶景のご褒美がたまらなく好きです。

L松林さんには色々ご指導してくださり感謝申し上げます。

(記: 雨宮)

八ヶ岳: アイスとバリエーション

日時: 2019年12月27日(金) – 29日(日)
参加者: 林(L)・高安
山域: 八ヶ岳

行程:
第1日目: 美濃戸口(6:45) − 赤岳鉱泉 − 大同心大滝(12:30) − 赤岳鉱泉
第2日目: 赤岳鉱泉(6:00) − F1 − 小同心クラック − 小同心の頭(12:00) − 赤岳鉱泉(14:30)
第3日目: 赤岳鉱泉(6:00) − 中山尾根取付(7:30) − 稜線(11:30) − 赤岳鉱泉(13:00) − 美濃戸口(16:00)

せっかくの年末ですが、他に人もいないということで、二人。
小同心クラックは以前行こうと思ったが、なかなかチャンスがなく、そのままン十年。
無理を言って入れてもらった。

年末の納会はいつも休んでいる。
前夜、小淵沢についてみると雨。とっておきの屋根のあるところで仮眠。

美濃戸口では雨が降っていなかったが、美濃戸山荘あたりから降り出した。程なくして雨から雪へ。
赤岳鉱泉は先々週とは大違い、積雪ありで雪も降っている。
さすがにテントは少ない。中国人グループがキャンディで講習会。気合入ってるー。

12月27日 大同心大滝

雪の中、登山道から沢に入る。うっすらとトレースがあるものの、ラッセル。林さんパワーで乗り切る。
倒木が多く沢筋と左岸をいったりきたり。
八ヶ岳特有のアラレ雪が降り積もり、圧雪がきかずアリジゴク。
ようやく小滝。フリーで越え、ふたたびラッセルのなか、大滝にようやく到着。でかい!2段50m

林さんGOですが、なんとバイパーではなく、ノミック!!
先々週の八ヶ岳で感化されてしまい、思わずポチってしまったノミックがデビューしました。
優しめの下部を登って、右岸の中間点まで。アレ?そのまま抜けるんじゃないのか?
私も追いつき、垂直の滝の裏側みたいなところで、ビレイ。
再度林さんが挑む。
やはり立っているところは厳しい。その上、降っているアラレ雪が上からスノーシャワー。
上部で降ったアラレが吹き寄せられて集中して降ってくる。サングラスの裏側にも雪が積もる。
アックステンションしながら抜けたそうです。
続いてGOしますが、厳しい。垂直ってやっぱり足で上手く立てないのよね。
すぐにうでが疲れる。
スクリューの回収も時間がかかるのでパンプ!
抜いたら抜いたで、詰まった氷を抜くのは片手ではムリ。アックステンションして
両手で氷を抜いていく。フィフィはサイコー。
立ち木ビレイ点まで。
その木で懸垂下降。50mでさっきの取りつきまで。
雪は降り続いているので、素直に下山。小滝は右岸を巻く。下りとはいえアリジゴク下降。

12月28日 裏同心ルンゼ〜小同心クラック

雪も風もおさまった感じ。星も出ていて、今日は快晴無風かな。

暗い中出発。誰も入っていない裏同心ルンゼ。昨日のパーティのトレースをたどる。
F1はかなり埋まっているのでフリーで越えてF2ですが、自信はないので林さんにお願い。
その上はなんていうこともない感じですが、いちおう、私めがリード。1本クルクルして登っていく。
その後は、ほぼ埋まっていて、多少は露出しているF5をフリーで越えて、裏同心ルンゼは終了。
バンドを大同心へ。昨日の降雪でびっしりとエビのしっぽ。降雪直後の山は美麗。

大同心雲稜ルートらしきところにシュリンゲが垂れてるが、雪で真っ白。
大同心稜を登ってきたパーティ4人が先に見える。
我々は取りつきがわからず、まごまごしていると、そのパーティが取り付きはこの先と
教えてくれた上に、「4人なので、お先にどうぞ」と、ありがたい。

それでは、苦節ん十年の私めが行かさせてもらいます。
取付きから直登しようとしていたら、「少し右側から左上がやさしいですよ」とコメントがかかる。
ちょと戻って登っていく。
岩にはエビのしっぽがびっしり。払いのけてホールドを探す。まるっこいガバだらけでクライミング
としてはやさしいが、支点がない。あるのかもしれないが、びっしりついた雪で見つからない。
試しにカムもセット、まあ効いてないけど。
チムニー状でステミングだったり、背中押しだったりで登る。しっかりとした支点が出てきたが、
まだロープ半分なので、先に行く。あの「冬期クライミング」(注:平成元年版だよ)にある写真のようなところも。
大きく足を開いてステミング。トポにあるピナクル状は安定した足場とペツルの支点。
その上は林さんに行ってもらう。最初の出だしはエイヤと越える。
そのまま切ることなく最後まで。
念願かないました。ありがとうございます。

そこからは多少の岩場を登って登山道へ、ちょいと長い稜線歩きから地蔵尾根を下ってテントまで。
中山乗越では、本日入ったパーティのトレースを発見。いいのか?

12月29日 中山尾根

中山乗越まで登る。本日も先行者はいなさそう。樹林帯を昨日のトレースを辿り、樹林が切れたところから
雪稜の先が取り付き。その場でガチャをつける。
正面の壁にはペツルがポンポンあるが、トポによれば取り付きは少し右側とのこと。
林さんがGO。左上していくが、岩がもろくけっこう悪い。

その先は雪稜なので、ロープをしまって歩き。
快晴無風で山々がきれい。北ア方面もよく見える。

上部岸壁も林さんに行ってもらう。こちらは岩がしっかりしていて快適だが、スラブ状になり、ちょっとやらしい。
その先が核心のチムニー状からの乗越し。ステミングしてガバを探して乗り越える。
そのままロープを引いて最後の岩場手前まで。
林さんが左の草付きから行くが、その先が悪い。ピッケルを草付きに突っ込んで抜ける。
登山道までのトラバスが悪そうに見えたので、ロープを引いていくが、なんてことはありませんでした。
無事終了。
再び稜線から地蔵尾根を下って赤岳鉱泉。
日が差してポカポカ陽気のなかを片付けて下山。

本当に念願かなって小同心クラックができました。しかも降雪直後で雪がびっしりと付いたなかで
充実したクライミングとなりました。林さんありがとうございました。

(記:高安)

八ヶ岳・アイス

日時: 2019年12月14日(土) – 15日(日)
参加者: 林(L)・坂田・高安
山域: 八ヶ岳

行程:
第1日目: 美濃戸口(5:15) – 赤岳鉱泉(16:30) – 裏同心ルンゼ – 大同心稜 – 赤岳鉱泉(17:30)
第2日目: 赤岳鉱泉(6:00) – F1 − 乙女の滝(9:00) − ナイアガラの滝(11:00) − 下山開始 − 赤岳鉱泉 – 赤岳鉱泉(14:00) − 赤岳山荘(18:20)

金曜夜に、会社を30分ほど早く出て、家でバタバタと準備して出発。錦糸町で林車に乗り、小淵沢まで。
道の駅小淵沢で仮眠。阿弥陀に行く雨宮さんとばったり。
翌朝、同じところにいた坂田さんと合流して美濃戸口に停め、赤岳鉱泉へ向けて出発。
ところどころ新しく改修された橋を渡りながら、赤岳鉱泉へ。
全く雪が無い。スコップは完全に無用。
キャンディはオープンしていたが、2本ぐらいしかできなさそう。誰も取り付いていない。

12月14日 裏同心ルンゼ

テントを張って準備をして裏同心ルンゼへ。
大同心沢を過ぎたら裏同心。かなり近い。
沢伝いに登ってF1。ここでも雪が無い。結局、最後まで雪はなかった。
林さんリードでGO。
さて、ノミックとリンクスのデビュー戦。
アイゼンもバイルもパスパスと思うように決まる。
特に足は不安なく立てる。スゴイね。
手の方も、さすがにカジタとは段違い。以前借りたクオークよりも楽な気がする。
クォークを借りたのは1年前の話しなので、単にクライミングレベルが上がっただけかもしれないが。

多少の風はあるものの、天気良く快適。雪が全く無いので滝は完全に露出。

続いてF2。けっこう大きい。ここも林さんさんに行ってもらい、フォロー。少し立っているが、けっこう楽に登れた。

なぜかさっきから県警ヘリが我々の上を何度となく行ったり来たり。爆音でコールが聞こえない。
青空バックにヘリが美しい。

F3とF4はそのままノーロープで登って、F5。
ここはリードさせてもらう。やさしい滝を超えてその上の滝を目指すが、乗越たら、人が寝ていてその他に2人でシュラカバを着せたり。
落ちて怪我をした模様。先程のヘリはこのパーティが呼んでいた。
さすがにその上の滝には取り付けず、その場にあった大岩でビレイ。
林さんと坂田さんに上がってもらう。
要救助者パーティは山岳会のようで、装備もそれなりに用意があった模様。何かできることは無いかの問いかけにも大丈夫とのこと。
ヘリも飛んでいたし、救助につい我々にできることはないので、そのまま大同心稜を下る。台風のせいか、倒木多し。
赤岳鉱泉では救助隊が出発の準備をしていた。
また、翌日の長野県警のWEBに遭難情報が上がってた。

早く寝て明日に備える。

12月15日 ジョウゴ沢

6時過ぎに出発。
沢を少し歩いたところでF1。今日も天気良さそう。
立っているのでロープ出す。快調。
その後F2,F3はそのまま。雪が完璧に無いので、普段は埋まっているようなナメもアイスクライミング!
左に階段状の滝、その奥のナイヤガラは見えない。右に乙女の滝。立ってる。こちらに進む。

乙女の滝は右側に庇が出てる。左側は立っていて水氷。リードはムリそうなので、林さんが右側のルンゼを登って偵察。
トップロープを張って登る。
最初に高安。少し水流のある水氷。立っているのでレストができない。ガシガシ夢中で登って抜ける。
垂直部分の休み方は何度か練習しないと無理かな。
坂田さんは途中で断念。林さんは上手くレストを交えて抜ける。
さて、本流に戻って大滝へ。デカイ。氷の庇が沢山付いてる。
しかし、結氷甘く断念。登っている人もいなそう。
下って、ナイアガラへ。

ちょうど他パーティが撤収するところ。
待っていると、日差しを浴びて暑い、日に焼けそう。
それでは高安がリードでGO。
出だしで1本。階段を少し登ったところでもう1本クルクル、簡単に決まる。その上は垂直。手前でさらに1本入れて、突っ込む。
リンクスはスパスパ決まり、ノミックもそれほど力を入れずに決まる。氷は柔らかいので難なく刺さる。問題なくこなして、
落ち口でもクルクルして乗越す。こういった落ち口の少し平らなところの体制というかバイルの刺し方がちょっと不安定な気がする。
ペツルの支点で終了。
続いて、坂田さん、林さんと登って、撤収。
途中で3回くらい懸垂してF1右側の登山道?に出て、ギア収納して下る。
途中で坂田さんが足を滑らせて転倒。かなり痛そう。昨日のヘリが頭をよぎる。
足首をひねったようです。しばらく休んであるき出す。しかし、そうとう痛みがある模様。
ようやくテント。
片付けて出発。
坂田さんは足の痛みを我慢、のんびり歩いて真っ暗な中を赤岳山荘に到着。中で待っていると、先に下った林さんが程なく坂田車で到着。

皆さんが言うように、アイスクライミングの道具の発達はスゴイです。
坂田さんの足が良くなる様に。

(記: 高安)

フリー納め

日程: 2019年11月16日(土)
山域: 榛名黒岩
参加者: 国府谷(L)・五十島・江戸・他

今年最後のフリーだから泊りで行きたかったけど、事情により日帰りでまた黒岩。
駐車場に着いてみると先週以上に駐車の列になっていて岩場がどんな混雑かと心配したが、どこかの山岳会さんの団体が真面目にアイゼントレなどをしていたので被らず登れてホッとした。
今一つこの岩場の登り方に慣れないので10台をいくつか登ってから先週の宿題のつるをやる。昼寝しているうちにS木さんはRPしていた。
ワタシもなんとかあやしい感じながらRPし、五十島先生も当然RP。
動画も撮れてめでたしめでたし。江戸さんも岩場にだいぶ慣れてきたようでした。これで春までは岩はおあずけです。
帰りはゆうすげで入浴、お食事は高崎の有名店シャンゴで頂きました。
でもボンジョルノの方が好みかな。

(記: 国府谷)

久しぶりの群馬巡り

日程: 2019年11月9日(土)
山域: 榛名黒岩
参加者: 国府谷(L)・雨宮・高安・他

榛名黒岩は10年以上来てないかもしれない。それくらい久しぶり。
山岳会っぽい団体もいて雰囲気は変わらずな感じでした。
陽当たりの良い岩場で日中は思ったより暖かかった。
あちこち空いているところで練習してからつるを2回やったけどRP出来なかったのが残念。
帰りはゆうすげさんで入浴、ボンジョルノさんで食事とかつての定番をはしごして帰宅しました。懐かしいです。

(記: 国府谷)

いろいろあったけど終了

日程: 2019年11月2日(土)-4日(月)
山域: 有笠山
参加者: 国府谷(L)・五十島・林・高安・大島・塩田・他

今年最後の三連休にたくさんの会員が有笠に来てくれました。
2日は林・高安・塩田組はアドベンチャーエリアに。ヘルケイブに五十島・国府谷がKSMTさんのルンルンしんすけにお邪魔しました。
ルンルンはいつかできたらいいな、という感じです。五十島さんは指の痛みが出てしまい二人とも終了です。
アドベンチャー組は遅くまで頑張っていました。
林・高安・塩田の3人はこれで帰宅。残りは中之条で一泊。
3日は一日フェアリーと東の石門。ワタシは緋牡丹博徒を打ちまくるがRP出来ず。でも指の痛みも慣れてきた。
一旦帰宅して4日は改めて高安・塩田・国府谷にS木さんを加えてまた有笠。ヘルケイブとか寒かったので南国に来たら大盛況だった。
ワタシは2本ほど易しめのルートを再登して、フェアリーに戻って緋牡丹をやってみる。ムーブ・ホールディングは決まっているので足を一寸修正して3回目にRP出来ました。念の為、動画も撮っておいたのでラッキーでした。南国組は塩田さんがとうりゃんせ、江戸
さんが足いけ、高安さんも白と黒をRPしていました。
今年も合計3ヶ月ほど有笠で遊ばせていただいて、雑魚キャラにも付き合ってくれた皆さんありがとうございました。

(記: 国府谷)

また来た甲斐駒ヶ岳

日程: 2019年12月20日(金)-22日(日)
山域: 甲斐駒ヶ岳黄連谷右俣
参加者: 国府谷(L)・高安

右俣といえば荷物持って登って2日というのが普通なのでしょうが、年配者には困難なので3日かけて登ります。
初日は七丈小屋まで。2泊するので小屋ではなくテントです。
中日に右俣。5時過ぎに出発するものの下降に手間取ってしまい坊主の滝下に着いたのは8時半。
沢近くになって眩しいくらい白く光って見えていたのは氷ではなく花崗岩の白さだった。
坊主の滝はというと思いっきり水が流れていて、結氷も良くなく帰ろうかと思いましたが、気を取り直してとりあえず坊主の滝だけと思って登りだす。
まあなんとかなったので暗くなってもBCまで帰れればいいかと最後まで行くことにした。ここで引き返したら高安さんに申し訳なさすぎる。
沢には全然積雪が無いので奥千丈の滝は氷が露出しており5ピッチロープを出した。
その後は踝くらいの積雪になるが先行のトレースがありいろんな面で助かった。奥の滝でロープを出して越えてからはきつかったがなんとか暗くなる前の16:35に登山道に出た。山頂往復はせずに下降。
無事BCに戻った。疲れてしまってワタシは夕食も摂らずに寝た。
翌日ゆっくり下山。お昼前に駐車場到着。
尾白の湯で入浴したのはよかったが、ここで食事をしてはいけないという教訓を忘れてしまい残念な結末となってしまったのであった。
ちなみに高安さんはノミック+リンクス(モノ)、ワタシはクオーク+サルケン、ロープはスキマー60m1本、スクリュー6本(過不足無し)でした。

(記: 国府谷)

またまた年イチ鉱泉

日程: 2019年12月7日(土)-8日(日)
山域: 八ヶ岳赤岳鉱泉BC
参加者: 国府谷(L)・松林・関矢・尾身・江戸

一応、年始の山行の準備山行として来てみる。
しかし、今年も雪は少ない。鉱泉で土の上に幕営とは、、
初日は幕営後にロープワーク講習。雪上訓練的なことは不可。
翌日は地蔵尾根から硫黄岳までぐるりと廻ってみた。雪の上はちょっとだけ歩けた。
アイスキャンディは不可、裏同心、ジョウゴ沢は場所を選べば登れたそうです。
また今度。

(記: 国府谷)

また雪山シーズンイン

Aside

日程: 2019年11月23日(土)-24日(日)
山域: 北アルプス七倉岳
参加者: 国府谷(L)・関矢・尾身

楽しかったフリーの季節が終わってしまってこれからは辛い冬の季節が始まります。
少しでも楽にするためにも体力を付けないと、ということで七倉岳です。
朝の7時半くらいから登り始めて6時間くらい掛かりました。
雪は天狗の踊り場というあたりから出てきて船窪小屋付近には水を作るくらいしかありませんでした。
冬季小屋はスペースが少ないので小屋のそばに幕営させてもらいました。
翌日は下るだけ。七倉山荘で入浴して帰宅しました。
天候に恵まれたのはよかったけど雪山の足慣らしには物足りない感じでした。
また今度。

(記: 国府谷)