鵬翔山岳会のページTOPへ

記事検索

  • 山行記録一覧
  • 活動予定
  • 集会情報
  • 入会案内
  • 集会場案内
  • お問い合わせ
  • 鵬翔山岳会について

Post navigation

← Older posts

東京30K冬大会参加

Posted on 2016年5月6日 by wpmaster

ランニング 東京30K 冬大会

 

参加者:久世・雨宮

東京30k

1月30日(土)の朝から雨が降り続く極寒の中、私の家の近所の荒川土手にてレースは開催されました。

まったく私はヤル気が起きないというのに、雨宮さんはテンションMAX状態、それでも段々雨が小降りに

なってきて、多少頑張ろうという気になってくる。雨具を着込んでスタート地点に向かうと、参加者達の熱気に

覚醒され、いつもの大会でのワクワク感が高まってきて、ようやくフルモードになってくる。

スタートは申告タイムによるウエブスタート、私は2番目の組に入ったら、他の人たちはイヤー早い・早い。

少し後ろの組で雨宮さんはスタート。

コースは荒川土手を小松川公園からスタートして、まず4.5K南下して、対岸にある葛西臨海公園の観覧車の

そばまでで折り返し、今度は10.5K北上し折り返し、そのまま同じルートを10.5K南下して、一番最初の

折返し地点で折り返し、4.5K北上してスタート地点の小松川公園でゴールとなります。

今回のレースは、北上する際にきつい向かい風となり、本当に辛かったです。ただ3回折返し地点があるので、

その都度雨宮さんを確認する事が出来る。毎度なんだか涼しい顔して、余裕な幹事の雨宮さん、こちらは結構

きついのになー。

とはいえ、何だかんだと最後の折返し、また向かい風が襲ってきて、ラスト4.5K本当にきつい。

特に毎度だけれど、ラスト2Kはさらに寒いやら、風が強いやら、本当に泣かされる。

何とか2時間24分のタイムでゴール。目標タイムより悪かったけど一応許容範囲という事で。雨宮さんは

何と2時間46分のタイムで、ベストペースを叩きだしたとの事、恐るべしである。

レース終了後は色々なお土産を貰って(この大会はこれが充実している)、我が家でお風呂に入ってレースより

長い飲みマラソンで仕上げました。

これが最高ですね。

記:久世

Posted in 2016年山行, その他 | Leave a reply

伊豆半島ジオパークロゲイニング大会

Posted on 2016年3月31日 by wpmaster

日程:2016年3月26日(土曜日) 
山域:伊豆高原~伊東
参加者:雨宮、URANさん(静岡山岳会)、他1人

 

6時間コース‼︎男女混合チーム
完走タイム : 5:51:10
全体距離 : 46.87km
バス1 : 3.80km
バス2 : 2.90km
電車 : 9.60km
ラン : 30.57km
得点 : 28箇所= 530点 現時点ではリザルトは未発表

 

伊豆高原を北上して一碧湖へ、ブルーのラインが走った道

12039746_450167048509977_6426799416753727339_n-2

 

「ロゲイニング」って?
地図を見ながら、チェックポイントをできるだけ多く見つけて得点を積み重ねるゲーム。
チェックポイントは登山道、公園、遊歩道、街中、海岸線などなど広範囲にわたっているので、
どのくらいポイントを稼げるかは、チームの戦略と頑張り次第。

ロゲイニングとはなんじゃらほい?のまま調子に乗って初参加。
むむむっ!!これはロードとは全く違うスポーツゲーム。
スタート20分前に地図を渡されどのように回るかはチームの自由。

ベテラントレールランナーお二人に導かれた初ロゲは
後方密かにエキサイトしながら6時間をかけて観光スポットなどを回った。
各ポイントで写真を撮り、ゴール後確認される。

 

12894471_448995905293758_1194436469_o

 

伊豆高原から一碧湖を駆け抜け伊東へ。
南伊東駅から富戸駅下車。電車の待ち時間もほとんどなくロスなしでラッキー☆
そして
城ヶ崎海岸のポイントゲットしながら南下。
6時間の制限時間を走ったり乗り物に乗ったり歩いたりしながら観光ポイント満載で楽しめた。

 

12874653_448997408626941_96550859_o

 

今までは決められたロードを走るばかりでしたが、
ロゲイニングはチームで観光しながら自由に動き回れるのも楽しかった。
チームは常に同一行動をするので
愉快な仲間とゲーム感覚で楽しむスポーツということを今回の参加で知ったのだ。

 

後半、
城ヶ崎海岸の絶景の中、
岩場の登り降りで膝にダメージがきたがURANさんのサポーターをお借りして難を逃れる(^_^;)
トレラン要素も入ってくるのでテーピングは必要だったと大反省。。。
楽しみながらトレーニングできる新しい世界に導いてくださったURANさん、Sさんありがとうございました。

 

次は10/22(土)伊豆大島のロゲに参加してみたいな~行ったことないしね。
参加者募集中☆

 

P3260152

 

大汗かいたあとは、温泉入って名物アジフライ定食、このボチュームは伊豆ならでこそ!!美味しそうでしょ笑

(記:雨宮)

 

IMG_4477

Posted in 2016年山行, その他 | Leave a reply

2015年度ザイル祭

Posted on 2015年12月17日 by wpmaster

日程:12月12-13日

場所:箱根中強羅、リゾートマンション

参加者:飯田,安達,平井,久世,国府谷,牧田,五十島,高橋,雨宮,鈴木さん,想太朗くん,勇成くん

 

 

ザイル祭に初参加

 

会でザイル祭というものが、2日間の予定で計画されていることを知った時
どんなことをするのか全く想像もつきませんでしたが
なんだかとても神聖な儀式に思え参加。
安達先輩からは
「昔は、色々なところで行いまして、その頃は、先輩後輩の壁が厚く、
それをザイル祭のときは無礼講の懇親会になり、先輩方との相撲等力比べ、
古いザイルを使っての綱引き等、日ごろ厳しい先輩を胴上げし、
そのまま落とす等、やっていました。
そのためか、二日酔いの人が多く、山行どころでは無かったです。
そして、利用した宿泊施設から、2度との利用を断れました。」

このメールからは
「2度との利用を断れました」がインパクトが強くて
無茶な大人子供?たちの儀式?

胴上げは無理でも
相撲はおもしろそうだな~
高橋さんと綱引きしたらどうかな~

などとイメージトレーニングを膨らませて当日に⭐︎

新宿で国府谷先輩に五十島、高橋、雨宮をピックアップしていただき
いざ行かん箱根のザイル祭へ!!!

そこは、とあるマンションの一室
祭?
全国から凄腕のクライマー達が集まってくるのだろうと思っていた雨宮。。。。

あら?

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ひとまず温泉に Lets go!!!
前の晩、写真編集が3時までかかり
撮影の疲れやらで背中が凝りに凝っていたので
それはもうこの温泉は極楽極楽⭐︎

お風呂から上がると立派な祭壇が出来上がっていました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
先輩らが大量の食料を仕入れてくださったので
新人の我らはほんのお手伝いしかできず、ごめんなさい。

そして飯田先輩が声を発すると背筋が伸び「かしこみかしこみ。。。。」

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
山の頂は素晴らしい。
生きてる実感を強く感じられる場所ですが
気象条件の変化とう何があるのか本当にわからない。

幾度となくおこってしまう山での試練、下山してからの苦しみ、
それを経験している先輩たちの心中、悲しみは計り知れず深いものだと思います。

人間は愚かで儚い
どんなに山を経験していたとしても
驕りの心にならないようにとの安全再確認の儀式は
年に一度は必要なことなのだろうと
先輩たちの背中が私たちに教えてくれました。

ザイル大明神さまへの祈りが終わると、親睦会でかんぱ〜い♪
新鮮なお刺身や手作りポトフやサラダ、そして大量のお酒で賑やかな一夜の始まりです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
会話の中心はやはり山の話が多く
楽しい山行や、それとは裏腹に事故のお話。

そして
山岳会に届いたこのお手紙を手にしたとき
瞬時に開封した久世支部長のお気持ちをお察しいたします。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

次の日、皆んなで集合写真を撮って解散いたしました。

 

DSC_1568

 

深く考え、深く呑みあい、あったか温泉で癒され
充実した2日間に深謝申し上げます。
(記:雨宮)

 

 

 毎年の事ですが、2015年のザイル祭を、箱根で行いました。

 

行動:12月11日(金)9時久世会員宅発、安達、久世、想太朗、勇成、鈴木、啓伍
安達車にて
深夜、牧田会員着
12月12日(土) 湯河原、城山登山 安達、久世、牧田、鈴木さん、子供達(3)
頂上にて、湯河原駅から登ってきた、平井会員と合流

 

image1 image2 image3 image4

 

湯河原のスーパーにて、ザイル祭お供え物、食料酒類購入
夕方、国府谷車にて、国府谷、五十島、高橋、雨宮会員合流

祭壇を作り、飯田さんに毎年の事ですが、神主役に、なって頂きました。
何時もより、厳かな祝詞を上げていただきました。

 

image5 image6

 

山岳会会員の今年の安全登山の感謝、
これから一年の、安全祈願をして頂き、お祓いを受ける

 

image7 image8

 

その後、買い出して来た、地の物様なの各種刺身、などを並べ、
懇親会に移りました。

 

image9 image10

 

飯田さんの昔の鵬翔話、若い人のこれからの、抱負など何時尽きることなく続きました
このマンションは、24時間温泉付ですので、三々五々温泉に入ります。

 

image11

 

12月13日(日)
この日は、生憎の雨天の為、幕山でのクライミングをする予定も出来ず、
皆、朝からゆっくり温泉に入り、昼過ぎに退去しました。
何時もの、飯田さんの祝詞が、今年は、バージョンアップし、皆神妙に聞き入りました。

 
この行事が終わり、冬山の世界に入ります。
安全登山を祈願いたします。
記:安達

Posted in その他 | Leave a reply

総会

Posted on 2015年7月7日 by wpmaster

総会

6月6日(土)中央区総合スポーツセンター会議室にて

2014年度の総会が開催されました。

2期の犬塚会員をはじめ、古い会員も出席して頂きました。

その後、近くの中華屋さんに移動して、懇親会となりました。

総会

 

Posted in その他, 会山行・会行事 | Leave a reply

鵬翔アーカイブ01

Posted on 2015年6月21日 by wpmaster

DSC02565 DSC02566 DSC02567

DSC02568

 

 

昭和30年台半ば

槍沢から東鎌尾根へと行く登攀の記録です。

三岳会長より写真を提供して頂きました。

Posted in その他 | Leave a reply

撮影山行!上高地

Posted on 2015年6月11日 by wpmaster

日程: 2015年2月15日(日)
山域: 上高地(北アルプス)
参加者: 久世(L)・五十島・高橋
行程: 坂巻温泉- 大正池- 上高地バスターミナル- 河童橋- 明神池- 河童橋- 田代池- 大正池- 坂巻温泉

 

 28日、快晴!今回は撮影山行という形で参加だった。上高地は、東北出身の私自身、初めて足を踏み入れる場所であり、前日からとてもわくわくしていた。

 前夜泊という手段も始めましてな私だったが、かなり熟睡できたようで、目を覚ますと気分爽快!!今日はずっと天気がいいのだろうなという空が広がっていた。

 テントをたたみ、朝食を食べ、十分に準備運動をしていざ、出発。いくつかのトンネルを抜けるのだが、ヘッドランプをつけて、通らなきゃ行けなかった釜トンネルかな?暗くて、怖くて、若干登りの向かい風で、私にとっては辛かったことを覚えている。

 トンネルを抜けて、上高地バスターミナルへ。下は真っ白で、雪で覆われ、上は青く澄んでいて、そこに雪をかぶった、私がまだ登ったことのない高く、険しそうな山々が、こんなに近くに立ち誇っている。この景色に、山に、圧倒されてしまった。こんな山を人は登るんだなあって。

 しばらく道なりを行くと河童橋に至る。川の水が、雪解け水かな。川底の石がはっきり見えるくらい透き通った水と、日差しに反射して川面がキラキラしていた。

舗装された道を行き、時期に明神池にたどり着く。この場所の撮影を長めにいただいて、しばらく撮影タイム。

 途中途中で、目に付く景色で、透き通る水の底で水草が流れの沿って揺られている。そこに白い木が倒れ込んでいて。情緒がある景色だと思った。とても印象的だった。

 帰りの道は、遊歩道を歩いた。雪の上をガサゴソと。雪の上をしっかり歩くって、結構大変だなと思った。

進むべき道を見失ったり。足が疲れてきてしまって体力面がギリギリだったり。しかし、その分、舗装された道を歩いた道を行くよりも断然いい!目に入る景色も違うし、自然の中を歩いているって感じがして。体力はギリギリだったけど、その雰囲気に癒された。

 歩くのに精一杯で写真は撮れてはいないかったが、上高地という場所を知れて、また雪景色を楽しめて満足だった。いろんな季節の上高地を見れたらなと思う。

(記:高橋)

DSC_9503 DSC_9432

Posted in 2015年山行, その他 | Leave a reply

ジムトレ

Posted on 2014年11月25日 by wpmaster

ジムトレ
日時: 2014年7月23日(日)
参加者: 国府谷・久世・坂田・五十島
雨の予報、もはやジムトレしかないとT-wall錦糸町へ午後に集合した。
場所柄、普段は1人でボルダリングをやるしかなく、ルートやりたかったのでちょうど良かった。
車で向かったら、高速道路の割引率削減の影響を実感した。
新幹線と変わらない…。
T-wallは相当久々だったが、改装後1度顔を出していることもあって、新鮮味はそれほどなかった。
ホールドは変わっているが、登った感触は以前と変わらず。
と偉そうなことを書いたが、思ったよりも落ち込む結果に。
ただ、クライミングを始めて間もない面々に負けられないと、モチベーションアップになったのは収穫。
せっかく上京したので、カモシカやミズノショップに寄りたかったが、雨のおかげで閉店まで頑張ってしまった。
そうそう、25才の若者が集会へ来てくれるかもしれない、という嬉しいニュースも。
(記: 坂田)

Posted in 2014年山行, その他 | Leave a reply

懇親山行 箱根金時山 ネパールカレーパーテイ

Posted on 2014年11月24日 by wpmaster

懇親山行箱根金時山、本場ネパール料理、カレー懇親会

日時:平成26 年6 月14 日【土】~15 日【日】 一部前夜発

参加者:安達、千成子(妻)、春之助(長男子供孫)、久世、想太朗君(久世長男)

牧田(名古屋から)、鈴木、啓冴君   8 人

6 月13 日【金】

箱根シリーズで、昨年の大涌谷から駒ケ岳往復から、今回は、

ネパール人の友達アンディ君が参加し、本場ネパールカレー、料理を頂く懇親会になりました。

箱根、好天に恵まれ、温泉,景色、料理いずれも最高でした。

金曜日の夜、アンディ君を八千代のネパール料理、エベレストに迎えに行き、

各種料理を昼間から下ごしらえしてもらっていたネパール料理と、アンディ君を車に乗せて、

中山に戻り、いつもスキーや、懇親山行に参加して頂いている鈴木さんと、そのお孫さんを、そして大輔の子供(私の孫)を乗せ、錦糸町の今回利用させていただくリゾートマンションの、管理者久世親子と彼が買って用意した、食料、お酒などの飲み物を乗せて、一路強羅温泉へ向かいました。空いていたので、なんと東京から1時間半くらいで、宮ノ下へ着きました。

そして、マンションの温泉にみんなで入りました。

6 月14 日【土】金時山1

 

 

 

 

 

ゆっくり朝食後、プール組みは、ピンポンをして、温水プールで、遊んでいました。昼すぎ、電車で私の女房が来て、名古屋から牧田君が合流、賑やかになりました。

後から来た二人は温泉にのんびり入り、部屋に戻って、ベランダで山を見ながら過ごしました。金時山2

 

 

 

 

 

箱根大文字焼きをする昨年登った、明星山。何もしないで、のんびり最高ですね。

ピンポンを少しやり、みなの写真をとりました。ゆっくり温泉にも入り、いよいよアンディ君が下ごしらえしたネパール料理の仕上げですが、キッチンが狭いので、殆どアンディ君任せになりました。

その他の、食器そろえなど、手伝いは女性陣が働いていただきました。

子供は待てないので、子供用カレーを先に作くってくれました。

子供達は、皆、「超美味い」とか言って食べています。

金時山3

 

金時山4

 

 

 

 

タンドリーチキンを、焼き鳥風に串に刺した、のが美味しくて、ビールに合います。

ナンもとても美味しくて、子供達はカレーをかけて懸命に食べていました。

なんともいえないスパイスの味、もちもちした、ナンが美味しい。

ソーセージとピーマンを炒めたもの子供にも好評です。

金時山5

金時山6

アンディ君も皆が美味しいというので、満足したようでした。大人用カレーを、作ってくれました。スパイスが効いた美味しいカレーです。アンディ君とネパールの話をしながら、今度またネパールに行きたいねと思いました。

ビール、チュウハイ、ワインがなくなり、牧田君が仙石原で買ってきた、有名豆腐店の豆腐も美味しく、日本酒が次々と無くなりそして又夜が更けていきました。

 

6 月15 日【日】

日曜日は、登山組みは、金時山登山です。

朝は、ネパール餃子モモを頂きました。蒸らすのが上手くいきませんでしたが、美味しかったです。金時山7

 

 

 

 

金時山8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9 時頃、金時神社の登山口に着き、金時登山組、久世親子、牧田、鈴木ババと孫、アンディ、春之助が九時半頃、登りました。

私は昨年竜の輔と登っているので、チセコに付き合って、箱根湿生花園に行きました。

丁度9 時半頃で、サッカーの日本戦があるので、空いていて、駐車場に空きがある。

彼らと別れ、湿生花園に行きました。千成子が行きたいという事も有り、私も初めてなので、入園しました。園内は緑に溢れ、遠くは山を見渡せ、素晴らしい空間です。

ヒマラヤの青いケシが咲いているということで、楽しみにしていましたが、少し遅かったようです。金時山9

 

 

 

 大鹿村の、一面のケシ園とは違いました。

 

 

空いているので、ゆっくり歩き、植物名が書いてありますので、勉強になりますが、3歩 歩くと忘れそうです。しかし、花ショウブと、カキツバタ、あやめの違いが解りました。園の出口のお店で、ソフトクリームワサビ味を頼みました。鼻に来ますが美味しかったです。

メールでのやり取りで、そろそろ下山時刻なので、金時神社に迎えに行きました。

ほぼ予定通り、登山組みは行動したようです。

暫く待ったら、子供達先頭に降りてきました。鈴木さんが少し遅れて、アンディ君が付き添って降りてきました。子供達は、疲れも見せずかけるように、登ったようですが、鈴木さんには、きつかったみたいです。汗びっしょりで降りてきました。

温泉の時間があるので、大急ぎで、マンションに帰り汗を流しました。こういう点は、温泉つきは良いですね。さっぱりとした体で、箱根を後にして、豊臣が、北条の小田原城攻めの拠点、有名な一夜にして出来たように思わせた一夜城、石垣城により、歴史散策後、女優川島直美さんの御主人が経営する、一夜城、ケーキパンどころによりました。金時山11金時山10

 

 

 

 

 

 

おりしも、お店の撮影のために(究極のなんたら)雑誌社が来ていて写真撮りをしていましたが、ヨロイヅカさんも来ていまして、スタッフと応対していました。畑なども案内していました。

一夜城、展望台から、小田原市内を望む金時山12

 

 

帰りも少し込んでいただけで、明るいうちに、東京に帰れ、皆さんをお送りました。

私達から、子供たち、そして孫へと、山登りの楽しさを、伝えていければうれしいなと思いました。

段々年をとり、厳しい山には登れませんが、観光でも何でも、懇親会だけでも、

会に所属する気持ちのある方は、昔の会員がでてくれるだけでも、宜しいと思いますので、

山岳会の為にも、会員の方は、こういう機会に是非参加して頂きたいと思います。

 

26 期安達記

Posted in 2014年山行, その他, 会山行・会行事 | Leave a reply

ブログ人から引っ越してきました

Featured

Posted on 2014年10月13日 by wpmaster

2014年9月以前の記事につきましては、多くがブログ人から移行したものです。

 

過去記事につきましては、各「登山スタイル」から閲覧が可能です。
(「山行記録一覧」ではブログ人からの移行記事は抽出されません)

 

レイアウトや投稿順、カテゴリーやリンクなどに崩れが散見されるかもしれません。
お気づきの点はお知らせいただけましたら幸いです。

新しいホームページを、よろしくお願いいたします。

 

Posted in その他 | Leave a reply

八方尾根 スキー懇親会

Posted on 2014年9月29日 by wpmaster

春のスキー懇親会
4月12日13日で白馬、八方尾根で行いました。
参加者:安達、平井(群馬)、久世親子(想太郎)、牧田(名古屋)坂田(三島日帰り)、春山様 計7名
宿泊:牧田君知人の別荘

安達、久世親子、春山さん4人は、前夜東京を発ち、中央道みどり湖PA にて、名古屋からの牧田
会員と夜中合流、白馬村の牧田君知人の別荘に向かいました。
朝近くまで、飲みながらのいつものパターン。
結局、八方尾根ゴンドラを使い、ウサギ平に着いた時は、お昼でした。ゲレンデで、三島からの坂田君と合流。
白馬スキー3
白馬スキー2
白馬スキー4

天気は良く、鹿島槍ヶ岳、五竜岳そして白馬三山への縦走路、妙高三山、北信五岳まで、
白銀を抱く山々を見渡せます。
しかし、雪質は、私にとっては大変難しいもので、転ばないで、すべるのがやっとである。
色々着ている事もあり、転ぶと、立ちあがるのが大変で、何人も他人がそばに来て、「大丈夫ですか」とか、「お手伝いしましょうか」と、声を掛けられる始末です。昨年の菅平が滑りやすかったので、落差に愕然としました。一年一度のスキーで、それも八方尾根、自らを慰めました。
春山さんも、数年ぶりでしたが、結構すべり、自信を、持たれたようです。
今になって、馬場さんの気持ちが(少し滑ったら、カフェで待つ)よく分かりました。
白馬スキー5
白馬スキー6
白馬スキー7

平井君がゴンドラ下に到着したとのことで、下山する事になりました。平井君と合流、別荘に帰り、日帰り温泉に行くのと、夜の買い物があるので、準備がてら「みみずくの湯」に皆で行きました。
白馬槍ヶ岳が真正面に見える野天風呂がある温泉で、最高の気分です。
温泉で、三島に帰る坂田君と別れ、近くのスーパーに行き、今晩の鍋物用やおかずなど、そして
アルコールをたっぷりと買い込み、夕暮れ迫る別荘に帰りました。
白馬スキー8
白馬スキー10
白馬スキー1

今日は、暖かいです。昨晩は麓でマイナス5度くらいになりました。美味しいなべに、美味しいお酒、いつもの通り賑やかな懇親会になりました。数年前は、関西の丸尾さん、久松さん、縣さんも参加され大勢でしたが、少し寂しい参加者になりました。

13日、今日はウサギ平ゲレンデで、白馬が地元の、ソチオリンピックモーグル代表上村愛子さんの引退セレモニーがあり、デモ滑走の後ステージで、スピーチ、対談、抽選会があるので、賑やかです。同じく代表の西選手も登場しました。
白馬スキー9
白馬スキー11
白馬スキー13

大抽選会では、何と私だけが、トートバックを当てました。オリンピックのピンバッチとか、相当なものが出されましたが、最期は、愛子スペシャルモデルのモーグルが出されました。
白馬スキー12

平井君が、以前痛めた膝が、痛くなり、抽選会が終わって早めに、帰る事になりました。
相当痛そうなので心配です。我々も、長い抽選会の後少し滑って、第一ケルンまで行きました。今日も景色は最高です。ところが、別荘に帰る途中で、対向車を退避して、道路端で待っているときに、駐車場からバックで出てきた車に左ドアの下をぶつけられ、早く帰る予定が、大町から来る警察を待ち、それからの事情聴取、お風呂に入りかえる頃は、真っ暗になり、春山さん、久世君を送り、我が家に変える頃は、夜中になりました。
大きな事故も無く、怪我も無く楽しく懇親スキーを楽しみました。
来年も滑れるように、トレーニングをし直し体力を着けたいとしみじみ思いました。
別荘を利用させて頂いた、牧田君、三島からの参加の坂田君、群馬からの参加の平井君、
唯一の女性春山さん、久世君・想太朗君、ありがとうございました。
記:26期 安達

Posted in その他 | Leave a reply

Post navigation

← Older posts

ページトップへ
Copyright(C) 2013 Housyo Alpine Club. All Rights Reserved.