アイスクライミング阿弥陀岳広河原沢右俣・三叉峰ルンゼ

日程: 2006年12月16日(土) – 2006年12月17日(日)
メンバー: 国府谷(L)・廣岡(記録)
行程: 文中に記載

今回のアイスクライミングは会山行の八ヶ岳計画の一部として行った。会山行は同時に鵬翔第55期の掛川さんが一年間の海外生活を終えて帰国したそのお祝いを兼ねて計画された。
我々の計画の他に赤岳登頂、石尊稜登攀が計画された。

  • 阿弥陀岳広河原沢右俣

12月16日(土)
くもり時々晴れ

前夜、東京を発ち午前2時半小淵沢の道の駅駐車場に八ヶ岳山行の参加メンバー全員が集合した。ここでテントを張り2時間半ほどの仮眠を取る。
午前6時30分、掛川さんの車に同乗させてもらい国府谷さんと私だけ船山十字路まで送っていただく。

午前7時10分、船山十字路を出発。雪のない林道をウォーミングアップをかねてゆっくり歩く。林道の先を見上げると雪を被った阿弥陀岳が姿を見せていた。その頂から右下に阿弥陀南稜が長く伸び、岩峰P1、P2、P3が特徴のある稜線を形作っている。

午前8時30分に広河原沢二俣に到着、ここから右俣に入る。途中まで我々の他に2名のパーティが少し前を歩いていたが、彼らは本谷から第3ルンゼに向かったようだ。右俣に入ってしばらくして最初の小滝が現れた。高さは3メートル弱程度。ここは足慣らしという感じで軽くフリーで登る。今シーズン初めてのアイスだったからアックスとアイゼンの効きを確かめた。まずまずだ。この小滝を越えると雪が以外に多く、いきなりラッセルとなった。国府谷さんがトップで進むが、サラサラの雪で歩を進めるたびに上から崩れてくる。

次も4メートルぐらいの短い滝だった。しかし、深くて細かい雪のために取り付くのに苦労する。国府谷さんが背丈もある雪を書き落として踏み降ろし、ようやく滝の下に入り、アックスを打ち込む。しかし、氷が薄く下の岩に当たってしまう。小さな滝だが結氷状態が悪く、不安定なところもあったので国府谷さんが上からロープを出してくれた。

この先で谷の分岐が現れた。雪でそれまでの滝が埋まっていたのだろうか、ルート図を見てもどっちが右俣ルートなのか確信が持てない。国府谷さんの判断で左側の谷に入る。(しばらく行って正しいルートだと確認できた。)正面に20メートル程度のナメ状の滝が出ていたが、滝つぼの状態が悪くここは右側斜面を巻いた。滝の上に降り立ち、そこから膝上までもぐるようなラッセルをしながら進む。

やがて、5メートル程度の滝が出てきた。滝の落ち口でザックを下ろし、小休止。朝方曇っていた天気が回復して日が射してきた。谷は寒いが太陽の光があたると急に暖かさを感じる。この滝は少し立っていたが、さほど難しくなくフリーで上がる。滝上からまた深い雪の中を進む。ここからトップを交代してラッセルを続ける。吐く息が荒くなり汗が吹き出てくる。

一ヶ所氷が出ている斜面があったが滝なのかよくわからないまま登る。30分ほど行くと再び谷が左右に分かれる所に出た。どうしたものかと振り返って国府谷さんを見ると、「この先も同じような感じだろうな。このまま上がってもラッセルばかりになりそうだから、もう稜線に上がりましょう。」という指示が出た。

今回の計画は、初日は南稜の稜線でビバーク、二日目に阿弥陀岳を経由して行者小屋に下り、会山行の他パーティと落ち合って美濃戸口に下山の予定だった。しかし、今日のアイスクライミングではなんとも不足感が残る。

時間は午後12時を過ぎたところだった。稜線に午後2時頃までに抜けることが出来れば、今日中に行者小屋に着けるだろう。そうすれば明日は予備計画としていた三叉峰ルンゼでアイスクライミングを楽しめる。

谷の分岐から草つきの尾根筋に上がり、急坂を一気に登る。斜度はきついがダブルアックスの威力は凄い。こんなところで新品のアックスを使いたくないが仕方がない。明日のクライミングに望みをつなげるために稜線までの最短距離を狙ってガンガン登る。途中から国府谷さんにトップを交代してもらう。私は少々バテ気味になってきたが、国府谷さんはさすがに強い。遅れがちな私を気遣ってくれながらも息も切らさず安定したペースで上がっていく。ようやく稜線が見えてきた。それまで伝ってきた小さな尾根からはずれて、右側の谷に切れ落ちた雪壁を慎重にトラバースしていく。雪壁の途中から今度は稜線に向かって真上に上がる。かなり立った斜面だ。アックスを氷まじりの雪壁に打ち込む。傾斜が緩いところはアックスをダガーポジションにしてアイゼンの前爪を効かし、体を持ち上げるように一歩一歩這い上がる。

国府谷さんが待つ稜線に出たのが午後2時半だった。場所はP2に近いP3との間だ。風が強い。オーバー手をちょっとはずすだけでバリバリに凍ってしまう。「この時間なら行者小屋まで問題なく行けますよ。」と国府谷さんが体力消耗気味の私を勇気付けてくれる。

「ここからは散歩みたいなものだから。」と国府谷さんに促されて先頭を行くことになった。前方にはP3が大きく迫ってくる。稜線上からは鉛色をした曇り空の彼方に富士山、南アルプスが良く見えた。厳冬期のモノトーンの世界だ。素晴らしい。
P3の左上には阿弥陀岳の頂上が、右側には間近に赤岳が見えた。この角度から見る赤岳は初めてだった。冬の赤岳は八ヶ岳連峰の盟主らしい荘厳さを感じさせる。

P3の岩峰基部のバンドを左に回りながら少し下ると、凹状のルンゼ(岩溝)の上り口に出る。ここが南稜の核心といわれるところだ。P3を巻くルンゼで稜線まで2ピッチの距離だ。出だしは3メートル程の岩で最初の一歩がやや難しく感じる。しかし、左足のアイゼン前爪を岩場左側の氷に刺し、右足はわずかな岩の出っ張りに立ち込み、バランスを保ってから肩を伸ばして右手でホールドをつかめば難なく上がれる。岩の上の安定したところで、少し頼りなく見えるフィックスロープにカラビナとスリングでビレイを取る。

後はアックスをダガーポジションにして、所々氷が出ている50度~60度程度の雪の斜面を直上する。この日の昼過ぎに右俣から南稜に上がった斜面に較べれば易しく、慎重に行けば問題ないのでロープを出さずそのまま登って行った。1ピッチ目終了点で国府谷さんを待つ。上がってきた国府谷さんに「この先もロープは要らないでしょう。」と言われ、同じように登攀を続ける。稜線に出たところで左に歩を転じ、間近に見える阿弥陀岳を目指す。途中、東側の谷に落ちる雪壁をトラバースするところは注意が必要だが、それを過ぎれば易しい岩稜を登っていくだけだ。

午後4時10分、ようやく阿弥陀岳の頂上に着いた。すでに暗くなりかけていたので、すぐに中岳のコルに向かって降りる。このくだりが結構いやらしい。数ヶ所だがクライムダウンで降りないとちょっと危ないと感じるところもあった。一般道とはいえ油断できないルートだ。アイゼンの爪をちょっとでも引っ掛ければ左右どちらの谷にも落ちる可能性がある。中岳のコルから行者小屋までは谷筋を殆ど直線に下る。阿弥陀岳の頂上から1時間、午後5時10分に行者小屋のテン場に到着した。朝からの行動時間は丁度10時間であった。

すでに鵬翔のテントでは掛川さんの帰国祝いの宴が盛大に行われていた。道具の片づけを済ますと、早速、国府谷さんと一緒に大賑わいのテントに入り、「遅れ」を取り戻すようにお酒をいただいた。
なぜか、お祝いされる側の掛川さんご夫妻が食当で、お二人でせっせと美味しい食事を作ってくれていたのには恐縮してしまった。でも、これがざっくばらんな鵬翔のいいところだなと思う。タフなこの日の山行を無事に終えて、充実感に浸りながら床に就いた

  • 三叉峰ルンゼ

12月17日(日)
くもり時々雪

午前7時10分、行者小屋テン場を出発。中山峠を越え、赤岳鉱泉まであと15分ほどのところにある橋の手前を右へ入る。石尊稜へも同じアプローチだ。最初ここの入り口がわかりにくく少し行き過ぎたので時間をロスした。トレースはあったのだが雪が深く、ここから三叉峰ルンゼのF1まで約1時間もかかってしまった。

午前9時、F1取り付きに到着。12時にテン場集合となっていたので、時間計算して稜線に抜けるのを止め、行けるところまで行って懸垂で戻ることにする。ザックをデポし、空身で登る。F1の大滝は雪で埋まり、上部3メートルほどしか出ていない。ここはフリーで問題なく登る。滝を越えてしばらくはやや傾斜のある雪原を進み、傾斜がきつくなったところで右にトラバースしながら斜上するとF2に着く。

F2も滝の下部が雪で埋まっていた。国府谷さんのリードで登る。出だしはほぼバーチカル(垂直)で3メートルほど上の小さなテラスまで登り、そこから左に回り残り2メートルを難なく上がる。アイススクリューの打ち込みはテラスと滝の左側の2箇所。特に難しいところはなかった。

ここから40度程度の雪壁をダガーポジションで登り、F3に行き当たる。高さは5メートル程。国府谷さんに「今度は廣岡さんがリードしてみてください。」と言われ、やってみることにした。アックスの効きは良い。モノポイントのアイゼンも良く刺さる。いい感触で3メートル上がり、幅10センチメートルほどのテラスで安定を保ちつつ1本目のスクリューを打ち、クリップ。アイスのリードが初めてで緊張したこともあったが、縦走用の分厚い手袋だったのでスクリューを入れるのに時間がかかってしまった。手袋も検討だが、ギアセットのスキルをもっと上げなければいけない。

残りはほぼバーチカルだったがアックスが一発で決まり、アイゼンを蹴りこんで気持ちよく滝上に上がる。この滝は2段になっていて、ナメを少し上がるとさらに一段2メートルの低い滝があった。ナメの終わりで念のためもう一本スクリューを打ち込む。そこから確保支点を探しつつ50度の雪壁を上がっていった。しかし、ちょっとした吹雪に惑わされたのかなかなか支点が見つからない。

止む無くそのまま上がっていくとF4が見えてきた。傾斜の緩そうなナメ状の滝だ。おかしいなと思いつつ支点を探しながら結局50メートルロープ一杯まで行ったところでストップ、下で待つ国府谷さんに大声で状況を報告し指示を仰いだ。すぐに国府谷さんから足場を安定させるようコールがあった。早速、柔らかい雪を踏み固め、スペースを確保しボディビレイの態勢を取る。風が強くなり、吹雪いてきた。国府谷さんを待つ間、よく見ると10メートル下、左側の岩壁に支点があった。私の不注意だった。

国府谷さんがその支点のところまで来て、ビレイを取る。時計を見ると午前10時30分だ。テン場に帰る時間を考え、ここで撤収し懸垂で降りることになった。F1下に戻ったのが午前11時20分。小休止してギア類を片付け、行者小屋に向けて下山。テン場帰着は午後12時20分だった。すでに帰還していた赤岳登頂組がテント内で私達を待っていてくれた。すぐに入れてくれた暖かいお茶を飲みながら石尊稜登攀組(坂田L、平野)の帰りを待ち、午後1時30分テン場を出発した。南沢の下山道が凍っていて時間がかかり、美濃戸口駐車場に着いたのが午後5時であった。

三叉峰ルンゼでは稜線まで行けなかったものの、メインの滝はほぼ登ることができた。積雪量が多く滝の露出が少なかったが、今シーズン初めてのアイスを楽しめたと思う。
また、初めて経験したことも多く大変勉強になった。国府谷リーダーに心から感謝したい。

(記: 廣岡)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!