剱岳早月尾根(偵察山行)

日 時 : 2006年11月3日(金)~4日(土)
メンバー: 清水(L) ・ 坂田 ・塩足
記 録 : 清水

剱岳早月尾根を正月山行として計画している坂田君の偵察山行に、清水、塩足が行動を伴にする事となった。理由は極めて単純、別山尾根や長次郎谷等は数回行っているが、馬場谷側には足を入れた事が無かったからです。早月尾根って写真では見ているけれど、どんな所かの興味で、坂田君の偵察に乗っかって行った次第です。

11月2日
23時50分新宿駅南口に集合、坂田君が手配したニッポンレンタカーの営業所に向かう。

11月3日
5:30 2回ほどの休憩で、順調に馬場島駐車場に到着、8時まで仮眠。標高760m、紅葉はこの辺が見ごろ。観光客の姿も見られるが、上高地のような混雑も無く、静かな限りである。30人程の登山者が車で来ていたが、何れも対岸の中山にハイキングをする人達で、この日の早月尾根の登山者は我々の他、3人パーティが1組のみ。8:30登山開始。上部に水場が無いとの事で各自4リットル以上の水をキープ。いきなり急登の尾根の取り付きに喘ぐ。登山道は充分に整備されており、砂袋(小石の袋)が要所々に配置され、足場もしっかりしている。然しながら、予算の都合もあるかと思うが、麻で作られた足場は安定しているものの、化繊の袋で作られた足場は破損が目立つ(化繊は元々鋭角等に弱く登山靴との接触では耐久性に乏しい事と、最近流行っているハイキング用ステッキの利用による鋭利な石突での破損であると思われる)。標高200mごとに設置されている道標(必ずしも正確とは言い難いが)が、行程の目安になる。登るごとに変化する猫又、小窓尾根の姿が印象的で、初めて見る光景が強烈に感じる。然しながら、寝不足の行動は年と伴に堪える。早月小屋まで4時間で登る予定が、5時間立っても、まだ到達しない。天候も何となく怪しくなって来た。しかし馬力は上がらない。15:30バテバテで早月小屋2200mに到着。実に長い行程だった。日本海に沈む夕日を眺めながらウイスキーをいただき、19:00早々に就寝する。

11月4日
6:30出発。登山道には雪も無く、夏道を順調に登る。2450mの表示付近から雪が現れる。夏道のトラバースルートが徐々に雪に覆われて来る。2600m地点でアイゼンを装着。烏帽子岩の登りに掛かるものの夏道は完全に雪に覆われ、アイゼンの効きが悪い。おまけにピッケッルは持参していない。有ったとしても、支点は極めて不安定(前々日、富山県警に問い合わせた範囲では、岩陰に雪が残っている程度で他は雪がありませんとの事で、高を括っていた事も事実)。9:30登行中止、坂田君のみで、獅子頭下部まで偵察に行く。11:15早月小屋帰着、昼食、テント撤収後12:20下降開始。下降を開始する直前に、早月尾根を毎年、冬季も含め何回も登っているという単独者が登ってきた。剱岳が堪らなく好きなようである。途中、小窓尾根を暫し眺め15:40馬場島到着。帰りの時間が気になったが、他の客がいない馬場島山荘の風呂でさっぱりとして、また長い道のりを坂田君一人での運転で帰京である。新宿着はレンタカーを返すギリギリの時間になったとか。小生は阿佐ヶ谷で降ろしてもらったが、塩足さんは最終電車になったとのこと。5日は坂田君以外休みであるので、辛いのは坂田君である。お疲れ様でした。 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!