見学希望者はこちらをご覧ください入会案内ページへ

中央アルプス縦走

日程: 2010年5月2(日) – 4日(火)
山域: 宝剣岳 – 檜尾岳(中央アルプス)
参加者: 土井(L)・志村・松林・中村
行程:
第1日目: 調布駅集合(0:30) – 菅の台バスセンター駐車場にて仮眠(3:00) – バスにてしらび平へ(7:12) – ロープウェーにて千畳敷駅着(8:10) – 千畳敷駅発(8:45) – 宝剣小屋着(10:00) – 宝剣岳頂上(12:15) – 極楽平手前の稜線にて泊(17:20)
第2日目: 出発(8:10) – 檜尾岳頂上(11:30) – 檜尾岳非難小屋(11:50/12:50) – 檜尾橋バス停(16:40)- バスにて菅の台バスセンター着(17:00) – 近くのキャンプ場にて泊
第3日目: 松林車にて帰京

写真はこちら

当初の計画では、木曽駒往復後空木岳まで縦走する予定であったが、下記に記した時間的な理由により、宝剣から檜尾岳まで縦走し檜尾尾根を下降する短縮ルートに変更した。
1日の夜は、松林さんの都合により、夜中に調布駅集合し、3時過ぎに管の台バスセンターに到着、仮眠。朝起きてみると快晴で、少々心躍りながら山の方をみると、予想以上に雪がベッタリついており、心の中で警鐘が鳴った。朝8時過ぎるとロープウェーが混んで待ち時間が長くなると聞いていたので、7時過ぎのバスに乗り、30分ほどでしらび平着後、待ち時間なくロープウエーで千畳敷へ。そこで登山計画書を提出したが、係りの人から今年は例年になく雪が多く、宝剣岳の登下降はかなり時間がかかる等アドバイスをもらった。
天気は最高で、千畳敷カールではスノーボーダーがあちこちで滑りを楽しんでいる中を、宝剣小屋まで1時間ほどで到着。サングラスを取ると目が痛いほどだ。久しぶりの晴天の残雪の山に心躍る。
宝剣小屋のそば、宝剣岳の登り始めのところに監視人がいて、本日の行程を聞かれたので、
木曽駒往復後宝剣経由檜尾まで、と答えると、宝剣の登下降にかなり時間がかかるだろうから、檜尾までは厳しいと。さらに、2-3パーテイが宝剣頂上を目指してのぼり始めようとしているが、中には5-6人のパーテイがおり、待ち時間が長いかもと。
ここで、木曽駒往復すると本日中に檜尾に着けなくなるばかりか、宝剣を越えるのに時間切れになる可能性さえあると考え、木曽駒往復を断念することとした。
なお、千畳敷からの登山者は結構多かったが、そのほとんどが木曽駒往復だけのようで、
宝剣頂上まで行くパーテイも宝剣小屋からの往復だけで、我々のように宝剣を越えてその先を縦走するパーテイはほとんどいないようだった。
宝剣頂上まで、雪壁を3ピッチ登るだけだが、監視人から強くザイルを使用するように要請されたこともあり、全パーテイザイルを使用していた。
我々の前には女性2人を含む5-6人のパーテイがおり、1ピッチ目のトラバースに取り付くまで約1時間待ち、さらにその先でもかなり待たされた。
頂上までは、1ピッチ目が30mほどの雪壁のトラバースで終了点にある大岩にかけてあるシュリンゲを支点に確保。2ピッチ目はそこから20mほど直上し、最後は稜線下を斜上して頂上着。前のパーテイは頂上から引き返しており、我々が登る横を下っていた。
頂上で小休止してから下降開始。何年も前だが、2-3月に同じルートをたどったことがあるが、今回はずいぶん状況が異なり、下降路すべてが雪と氷に覆われていたため、念のため約10ピッチすべてザイルを使用し、状況によってクライムダウン、トラバース、懸垂下降を行った。適当な岩と、ところどころにでている鎖が良い支点となった。4人にザイル一本だったこともあり、この下降に予想以上に時間がかかり、縦走路に降り立った時にはもう5時半近くになっていた。このため、すぐ近くにあった、縦走路の横の窪みでテントを張ることにした。
なお、宝剣頂上からは、トレーニング中及び監視目的と思われる長野県警の2人パーテイが着かず離れず我々のうしろにおり、なんとなくやりにくい一方でちょっとした安心感はあった。
天候は安定していたので、吹きっさらしの稜線上でのテント泊だったが安心して素晴らしい夜景と星空、朝の南アルプス全山の眺望を楽しむことができた。翌日の行程を検討したが、テント場から空木岳まで夏のコースタイムで7時間とあり、体力的に強くない我々のパーテイではこれだけ雪が多いと10時間くらいはかかりそうである。また、例え翌日空木まで行けたとしても、翌々日空木岳からの下山は標高差2000mで、途中に大地獄・子地獄という鎖・梯子の連続する箇所があるが、まちがいなく雪・氷に覆われているためザイル使用を繰り返すことが予想され、時間切れの心配があった。さらに、土井さんのアイゼンの調子が悪く、翌朝試してみてダメなら最悪は彼だけ千畳敷に降りる等等、検討結果、檜尾岳から檜尾尾根を下山することにした。
翌日はまた快晴で、檜尾岳までそれなりの上り下りがあり消耗したが、稜線漫歩、素晴らしい景色を楽しみながら歩いた。
下山では、私が腰痛、土井さんと松林さんも膝痛が出てきて、少々ヨレた状態(私だけ?)で檜尾橋の登山口に降り立った。

(今回の山行の反省点)
宝剣岳から空木岳への縦走は、ずいぶん昔だが私が2月と3月に2度行っており、近いところでは、松林さんが数年前にやはり残雪期に経験あった。どちらも、宝剣岳の登下降はザイルを使用した記憶がなく、今回のような全ピッチザイル使用といった状態は予想していなかった。そのため、一応ザイル(50m)一本は持っていくが、シュリンゲとカラビナは数本づつでよい、としたため、皆のもっているものをすべて使って切り抜けたというのが実情で、過去の経験から甘く見てはいけないことを痛感した。  

(記: 中村)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!