八海山 ~ 阿寺山

日 時 : 2006年10月28日(土) ~ 29日(月)
メンバー: 清水(L) ・ 塩足
記 録 : 清水

昨年10月に越後三山(越後駒ケ岳・中ノ岳・八海山)の縦走を行った折、八海山の手前、五竜岳から伸びる緩やかな尾根が続く阿寺山に行くことを考えていた。10月27日(金)に私が私用で実家に帰る事から、土・日を利用して訪れる事にした。八海山から阿寺山に至るルートは、50年程前に草鞋履きで辿った事があるだけ。ルートが長い事もあり、久しく行ってない懐かしいルートです。

10月28日(土)
東京を早朝出発した塩足さんと合流すべく9:55の八海山スキー場行きのバスを実家の前で待つ。ところが村の知り合いと話していたら、バスの運転手さん、小生をバス待ちの客と思わず、そのまま通過してしまった。慌てて大声で怒鳴りながらバスを追いかけ、漸く乗ることが出来た。このまま置いていかれると1時間程の坂道の登りを歩くこととなる。スキー場のロープウエィを利用して一気に四合目まで昇る。天候は、今日は晴れ、明日は曇りの予報である。展望台から佐渡島までは遠望出来ないまでも、弥彦山・巻機山・谷川岳・妙高山も確認出来る、まずまずの天気。上部の紅葉は既に終わり、山麓まで降りてきている。これで初雪がくれば4色(緑・赤・黄・白)の景色が見られる。10:30千本檜小屋に向け行動開始。途中、紅葉を楽しみながら、女人堂を含め2回の休憩を入れ13:00薬師岳着。バーベキューを楽しむパーティの隣でのんびりと昼食を取りながら、水無川対岸の越後駒ケ岳とそこに派生するオツルミズ沢とモチガハナ沢、何時かは言ってみたい思いでの景観を楽しむ。14:00千本檜小屋着、時間もまだ早い。明日の天候を考慮して、今日のうちに八つ峰越えを済ますことにし15:00八つ峰越えに向かう。所要時間1時間半を予定していたが、荷物が無い為か1時間程で帰着。避難小屋は我々2人と、屏風尾根を冬の偵察で登って来た単独の人との3名で泊まることになった。下り5分の水場で水を補給し、気温は低いものの、見事な夕焼けを楽しみながら、夜の帳が降りる前から酒宴が始まる。実家の隣に住む親戚の婆さまが作ってくれた煮物を皮切りに、鍋いっぱいのアンチョビのトマト煮を3人で突く。八海山で飲む酒は当然「清酒八海山」。

10月29日(日)
6:30出発。八つ峰の迂回路を進み、新道分岐で昨夜の単独行者と別れ、入道岳(丸ケ岳)に向かう。天気はまあまあ。40年程前に登った大日岳東壁が見渡せる。入道岳からは、昨年越えて来た中ノ岳からオカメ覗きの稜線を見ながらの、ガラ場交じりの尾根の下降を行い、五竜岳からは右への阿寺山に向かう。阿寺山の山頂は特殊な地形で、山頂から伸びた2本の尾根で形成された湿地帯の窪地で、降った雨の流れる川が無い。その為か、一年中水を貯えた池塘が存在する。阿寺山頂への道は潅木に覆われ、如何に人が足を踏み入れない山かと分かる。山頂でも視界は得られず、広堀集落へ下る峠に戻り、ここで最後の景観を楽しみながら、昨夜の煮物と同様、隣の婆さまが作ってくれた蓬餅を食う。蓬の濃い味が何とも言えずに美味い。10:00発、ジグザグの森林滞を降ること2時間半、漸く広堀集落の車道に出る。ここから小生の実家までは30分。13:00実家着、風呂を立て、昼食を取って15:20のバスで帰京の為、六日町駅に向かい郷里を後にした。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!