日程:2006年12月23日(土) – 2006年12月24日(日)
参加者:芳野(菜)(L)・芳野(達)
行程:本文参照
記録:芳野(菜)
12月23日(土)
中房温泉へ向かう道のゲートは締まり、手前左に駐車場が設けてあった。今年はとにかく暖冬で、雪は全く無い。
7:50朝寝坊して遅い出発。林道を歩いていたらリスが横切って枝に乗った。木の上でゆっくりしようとしていたら私達に気づいて「え?」とあわてて姿を消した様に見えた。雪がないのでまだ餌も探せるのだろう。
8:25黒川沢の橋から林道に入り、8:30に登山口の看板を見る。森の中を進むと行者道・尾根道の看板を分けるが、行者道は谷沿いの道なので、尾根道の標識に従って右手の沢を渡る。テープが付いているので迷う事はないが、傾斜のキツイ道に濡れた枯れ草が覆うため、歩きづらい事この上ない。3月に来た時はその先の雪崩れそうなルンゼを急いで横切り、左の尾根へムリヤリ上がったがその心配も全く無い。夏道もしだいにその尾根に上がり、とにかく急登が続く。場所によっては木から木へ助けを求めたり、残置ロープを頼ったりもした。標高1500mぐらいから雪が付き(これがまた滑るのだ)、1615mからは傾斜も落ちてスネまでの雪となる。3月にワカンを履いて腰までのラッセルが続いた付近もヒザまでがせいぜい、吹き溜まりモモまでの雪も10mと続かない。でもこの尾根は長い。雪もたっぷりある。天気は無風快晴、見下ろす山や街は茶色で暖かな日差しにあふれ、私達が雪の中にいる事が不思議に思えるほどだ。テン場は1714mの先まで困らないが、尾根が細くなり道が左右に縫い、根っ子をつかんで登るようになると、どこにもなくなる。1904m手前に14:20着、笹の中にテントを張る。
気温もかなり下がり、濡れたオーバー手も固まってきた。テントに入り暖かい甘~い紅茶を飲んでホッと一息。本当にうれしい時間だ。私はその後トレースを付けに出かけたが、16時過ぎには戻り水を作りつつお酒タイム。夕飯を食べたらもうまぶたが重い。
夜は風が強く、木を揺らす音がうなっていた。
12月24日(日)
5:30まで寝る。まだ暗いのでゆっくりと過ごし6:45出発。外はガスっているので昨日つけたトレースに安心を覚える。はしごが次々と出てくる、岩をへつり乗っ越し回り込む。根っこや木をつかみつつ登るかと思えば、足元の木の下は遥か下まで空洞だったりして気が抜けない。尾根を右・左へ移動し深いラッセルにはまる。これでもか!と次々に現れる新たな展開が面白かった。スンナリと登らせてはくれない、~山を侮ってはイケナイのだ。舐めたつもりはなかったが、長くて嫌気が差し始めた頃、見上げるすぐ先にキンキラと輝く鳥居がいきなり現れた。
8:40頂上着。快晴。燕岳方向は林に遮られ展望はきかないが、2000mの雲海より頭を出した鹿島槍を始めとする山々の180度パノラマが広がる。もちろん誰もいない。久々の絶景に見入っていたが、鼻の中まで凍る程キリリと冷えてきたので下山開始。9:30テントに戻ると雪がパラついていた。紅茶を沸かし一息入れ、10:15出発。来た道を引き返す。自分達のトレースに登りを思い出しつつ、あまりの長さに「良く登ったなぁ」と感心しきり。1500mになると雪は薄くなるが足元の傾斜が強い状態は続くのでアイゼンは着けたままにする。ピッケルやアイゼンが土に食い込み泥だらけだが、滑ったらどこまで落ちるか分からないほど急に見えるのでやむを得ないだろう。それでも下りは早い。登りの苦労がウソのようだ。川を渡るところでピッケルやアイゼンの泥を洗う。樹林の平坦地を抜けると林道、曇り空の中をタラタラ歩いて、13:05駐車場に着いた。
しゃくなげ荘のお風呂(\400)で汗を流し、お腹を満たしてから帰路に着く。