甲斐駒ケ岳 黄蓮谷右俣

2003/12/29(月)~30(火)前夜発

メンバー:(L)久世・国府谷

コースタイム : 12/29 竹宇駒ケ岳神社7:30~五合目小屋11:30~黄蓮谷13:00~ビバーク地点17:00

12/30 ビバーク地点7:30~奥の滝8:30~甲斐駒ケ岳11:30~五合目小屋14:30~竹宇駒ケ岳神社14:45

(だいたいの時間)

年末年始の山行は当初前穂北尾根の予定だったが、坂田さんが体調不良で不参加となった為急遽黄蓮谷へ行くことになった。軟弱である。12月28日の夜に東京を出発して深夜に竹宇の駐車場へ着く。車の中で仮眠する。他にもそれらしきクルマが何台かあった。星が綺麗である。翌29日朝7時半頃出発。長い長い黒戸尾根の登りが始まる。前に来たときは最初から飛ばしすぎてすぐにバテたので抑え気味にペースを守って歩くことを意識する。でもまあまあのペースで五合目小屋に着く。黄蓮谷へ降りる道は所々分かりにくいが1時間掛からずに谷へ降りられた。他に4人パーティが一組あったがこの日はここまでで泊まりのようだった。我々は出来るだけ先まで進む事にする。このルートは全体には易しい部分が多い為、長い氷のすべり台みたいなところでフリーソロになる部分も多い。ビビリが入るが天気もいいし行かない理由は何も無い。あとは緊張感を切らさず登るのみである。最初に出合う坊主ノ滝は2ピッチロープを出す。あまり結氷が良くない。この先は全体に積雪が氷の上に乗っていてアイスクライミングというより雪壁登りのような感じで薄いトレースの跡を登っていく形が多い。その為千丈ノ滝なども判然とせず自分たちがどのあたりにいるかよく分からなかった。結果的にはビバーク地点は奥千丈の滝を過ぎインゼルの少し上あたりだったのだがその時点ではまだ左俣との二股を過ぎたあたりかな?と思っていた。まだ全然進んでいない、という考えでいたため、もっと先まで行かなくてはと思い、ビバークは随分遅くなってしまった。16時頃からビバークの良い場所を探しながらも、いい場所かな?と思った場所は近づいてみるとダメだったりで結局場所を決めたのは17時近くで大分暗くなっていた。上手くツエルトは張れずとも、なんとかねぐらを確保できてひと安心。軽量化の為暖かいシュラフもお酒も無し。燃料も少ない。氷を割ると水が採れたのはラッキーだった。

翌日は7時過ぎに明るくなってから出発する。改めて見るとツエルトから出たところはいきなりアイゼン無しでは歩けないようなところだった。登り始めてすぐにテントの中にいるパーティに出会う。随分のんびりしているなー、と思いながら現在位置を聞くと目の前が奥ノ滝とのお返事を頂く。なんだよ、昨日随分と頑張りすぎちゃったな、と嬉しいやら‥‥。我々はかなり悲観的な判断をしていたことになる。いつもあんまり自分を信用しないことにしているからかな。じゃあ今日中に下山できるな、ということで奥ノ滝、1ピッチロープを出して登りきり、後は浅くなった谷からハイ松帯をラッセルしながら終了点を目指す。頂上にいる人が見える。風が強いせいか、頂上に近づくにつれてだんだん雪が浅くなりしばらくして祠のある頂上に着いた。快晴だが風は強い。そそくさと記念撮影と腹ごしらえをしてからまた長い長い下山にかかる。八合目くらいからはポカポカ陽気でウエアをどんどん脱いでいく。五合目でアイゼンも外して大休止。明るいうちに降りることを目指して緩い斜面は駆け下りていく。なんとか日没前に駐車場に到着してホッとする。あとは寝正月だな、こりゃ。

今回は谷全体に雪が多く、本来ならばロープを出すようなところもダブルアックスの雪壁登りで通過してしまうことが多かったが、その分緊張感が大きかった。雪に覆われたその下が氷とは限らずスラブ状の岩の上をアイゼンの前爪だけで登るところもあった。相変らず我々の装備は最新式ではないのですが、最近の流行りはプラブーツでなくて革靴、縦爪クランポン(シャルレが多い)、バナナピックに前傾シャフトのアックス(これもシャルレ多し)のようです。(記 国府谷伸幸)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!