白峰三山縦走

日時: 2007年5月3日(木)~2007年5月6日(日)
参加者: 掛川(L)・大和田・掛川(浩)
行程:
5月3日
4:30 静岡~7:00 奈良田~10:00 夜叉神峠登山口~12:40 鷲ノ住山入口~14:30 吊尾根登山口~18:05 池山小屋幕営
5月4日
3:00 起床 5:00 出発~10:00 ボーコン沢ノ頭~16:00 吊尾根分岐ビバーク
5月5日
4:45 起床 6:00頃 出発~9:35 八本歯ノ頭~10:30 ボーコン沢ノ頭~14:15 池山小屋 
5月6日
4:00 起床 6:00 出発~10:00 鷲ノ住山入口~ 11:15 夜叉神峠登山口

5月2日の夜に、大和田さんに静岡まで電車で来てもらう。翌朝快晴。奈良田に車を置き、林道を歩いて吊り尾根登山口まで入る予定であった。奈良田に着いてみると、既に車は10台近くあり、駐車する場所は少なかった。ところが、林道入口のトンネルは2メートルはある高い鉄のフェンスで閉鎖されていて、おまけに監視員までいた。
工事をしているので、人は通れない、もし通したら、県から指名停止になってしまうという。
そんなこと俺の知った事か、バカヤロー!俺は山やだ。通らせてもらうぜ、どきやがれ。
とは、とても言えない。鵬翔は球界の紳士たれ、という言葉がふと脳裏をよぎる。
どうやら、あそこに車を置いていった人達は、大門沢から農鳥に向った人たちのようだ。
林道が閉鎖されているのはわかっていたし、監視員がいなければ、高いフェンスを乗り越えてということも考えられた。夜なら、あるいは早朝なら可能だったかも知れない。だが、林道の工事現場を通過する際、とがめられる可能性は大きく、奈良田からの入山をあきらめて、夜叉神から入ることにした。夜叉神に着いてみると、もう既にほぼ50台はあろうかという駐車スペースはほぼ一杯であった。そしてここも状況は同じで、監視員がいた。大和田さんが、山岳ガイドの友人からメールで教えてもらった状況どおりで、とにかく毅然と県警に届けを出してあるといって突破するしかないと彼は言っていた。その言葉どおり突破しようと試みるが、監視員の人には県警だろうがなんだろうが、とにかくだめと言われてしまい、トンネルからの入山は諦めざるを得なかった。そこで、まあ今日は池山小屋まで行ければいいんだ、天気もいいしと思い、夜叉神峠を越えて、トンネルの出口の林道から入ることにした。約1時間の登りで、夜叉神峠につく。大和田さんが、つらそうである。どうやら、久しぶりの山行であったこと、重荷であったこと、なにより精神的にトンネルから入れなかったことが大きかったようだ。夜叉神峠から、西へ降りる登山口にも、危険につき通行禁止とあった。何箇所か、ざれているところはあったが、そんなに悪くはない。約2時間かけて、12:00トンネルの反対側に出た。トンネルを使えば、おそらく30分ぐらいの距離である。林道から鷲ノ住山を越え、野呂川を渡る。再び林道を歩き、吊尾根登山口に。ここから約3時間の急登で6時に池山小屋に着いた。まだ、明るいうちに着けてよかった。池山小屋の前の池は水がなかった。2000メートルを越えたあたりから雪が出てきた。小屋の中には6人いて既に寝る体勢に入っていた。彼らは、監視員がいないうちに、トンネルから入って、昼頃に着いたそうだ。僕らもテントを張り、ビールと焼酎で入山祝い。大和田さんも最後の急登では、腰が痛いとか言っていたが、それでも今日はほぼコースタイム通りに行動できた。

5月4日。今日も快晴である。 予定では、北岳山荘までであったが、後半天気が崩れそうだったので、出来れば農鳥小屋まで足を延ばしたいと思っていた。ボーコン沢ノ頭まで急登が続く。小屋に泊まっていた他の人は空身で北岳をピストンする計画なので、我々を抜いていった。ペースが上がらず、まだ、森林限界に達していなかったので、ここにテントを張って北岳をピストンしようかとも考えたが、もう少し頑張ってみようと再び歩き始める。この判断は、結果的に間違っていたと思う。パーティの状況を客観的に見れば、もはや縦走できるような状況ではなかった。それでもつっこんだのは、なんとかなるだろうという甘さと行きたいという欲のせいだと思う。予定より1時間遅れの10時ボーコン沢ノ頭に着く。北岳、間ノ岳、農鳥の眺めが素晴らしい。八本歯ノコルへの下りで、朝抜かれた、下山してくるパーティとすれ違う。
彼らはいずれもノーザイルであったが、我々はいくつかピッチを切りながら、全てザイルで確保しながら通過した。既に強い日差しで暖められた雪はグズグズに腐っていて、足場は悪かった。荷物を背負ってノーザイルでは厳しい状況であった。おそらくここの通過に2時間近くかかったと思う。とにかく、北岳山荘を目指して登る。夏道のトラバースの分岐を過ぎて、尾根に出る100メートルぐらいのトラバースでまたザイルを出す。強い風の吹きぬける尾根に出たのは、4時前であった。頂上まで、100メートルぐらい、高度約3000メートルの地点である。ガイドブックには、ここに荷物をデポして、頂上を往復とある。先に下山した人から、この先も、いやらしい部分がありますよと聞いていた。一度、北岳山荘目指して、下り始めたが、ザイルの確保無しでは下れない。もはや、縦走は無理だし、北岳山荘まで下るのも、また八本歯ノコルを登り返すのもどのくらい時間がかかるかわからない。もう荷物をしょって再び登り返すのは無理だと言う。そこで暗くなる前に、幕営することにした。整地し、テントを立てようとするが、強風でテントを張れない。ポールがひんまがってしまう。ロープを張り、ツェルトでビバーク体勢に入った。ツェルトの中に入ると風を避けられてほっとした表情が浮かぶ。食料はある、燃料もある。寒い夜に備えて、まず着れるだけ着込んで、シュラフに入る。この日は行動食で済ました。3人横になって、寝る。顔の前にツェルトがあり、時々結露した霜が顔にパラパラと落ちてきた。風で目が覚めたが、寒さもさほど厳しくなかった。耳をすますと、風はあるが、ふぶいてはいない。まだ、余裕があるうちに、行動を打ち切ったのは正解であった。あのまま、むやみに動いていたら、八本歯のコルで行き詰り、最悪転落、いずれにしてももっとつらいビバークになったに違いない。

5月5日。外が明るくなってきたので、ツェルトから首を出して外を見ると、今日もいい天気だ。まだついてると思った。みんなを起こし、下山の準備をする。昨日早めに休んだので、疲れは大分とれているようだ。最初のトラバースでは、昨日グズグズだった雪も、夜の間に締まってアイゼンが良く効き、昨日よりはるかに歩きやすかった。それでもすべったら下までいってしまうので、ザイルを出す。時間かけていいので、慎重に行こうと自分に言い聞かせる。昨日は荷物を背負って登るのは無理だと言っていた、八本歯ノコルに着く。足場がいいし、朝でまだ元気一杯なので、ザイルで確保しながら、それぞれ自分のザックを背負って40メートルのロープで3ピッチ登り、ビバークサイトを出発してから約3時間程で八本歯ノ頭へ出る。ここで、ハーネスをはずす。もう悪いところはない。稜線はほぼ無風状態で、半袖のTシャツでいいくらいだ。途中、時々落とし穴のような、雪に足をとられながらも、小屋に無事着いた。小屋は無人だったので、この日は小屋に入って休んだ。昨日の夜と、今朝の朝は食べていなかったので、腹が空いた。小屋で昨日とはうってかわって足を伸ばしせいせいと寝る。

5月6日。パラパラと降っていた雨は、時間が経つにつれ、本格的になってきた。林道へ出る、鷲ノ住山の登りが最後の試練であった。長い夜叉神トンネルの出口はシャッターが降りていて、脇のドアから人が入れるようになっていたが、なぜか太い鉄格子が3本あり、その内の1本だけ他の2本よりいくらか広い。普通の人なら体は入るが、ザックを背負っては入れない幅なのだ。もちろん力士の類の太りすぎの人も通過できまい。ザックをいったんはずして出た。人を入れたくなければ、ドアを施錠すればいい。鍵は開いている。人もすり抜けられる。だが、ザックを背負っては入れない。さて、これはいったいなんのためにあるのだろう。あの鉄格子をつけるのもかなり費用はかかるはず。結論として、おそらくだれかがうっかり開けっ放しにしてしまったとする。そのすきに、けものが、といってもかなり大きいもの、熊とか猪の成獣がトンネルに入るのを防ぐためにあの鉄格子はある。うりぼうや、りす、うさぎの類ならOKらしい。そして、取り付けの際、ちょっと狂ってしまって幅がそろわなくなったと。あまり、関係者を刺激すると、ならば施錠しましょうということになりかねないので、この辺にしておこう。ただ不思議だなと思っただけで、もしだれかこの答えを知っている方がいたら、是非教えていただきたい。あるいは、他の意見でも。
駐車場には我々の車を含め、他に2台ぐらいしかなかった。帰路、芦安市営の山渓荘で温泉に入る。

今回とにかく、無事に下山できて良かった。つらい部分も多かったと思うが、天候に恵まれて、春山のいいところも、間近で見る北岳、バットレスも存分に味わえたとも思う。反省としては、今後、計画を立てる際、パーティの力量と計画がマッチしてるか、もっと吟味しなければならないということ。こうして書くと、ごくごく当たり前のことなのにと、思う。

(記:掛川)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!