武能岳西尾根

日時:2016/2/27-28

山域:谷川連峰

参加者:国府谷(L),中村,五十島,高橋,雨宮

行程:

1日目:土樽(6:30)-西尾根取付(7:50)-1500m付近(14:00)-BC

2日目:BC(5:40)-武能岳(7:00)-BC(8:00)-土樽(12:00)

 

白い世界に惹かれて

 

 

今回の山行はこちらのメンバーです。

なんだかとてもかっこいいい♪

何気ない出発の瞬間ですが、5年後10年後にはこの写真を見て若い!と思うに違いない。(よっしゃ!時間を止めたぜぃ笑。。。。いつもそんな思いのシャッター)

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

例年の1/3の雪の量

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

木々に張り付いた雪が幾何学的で面白い

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

西尾根の取付きまで歩く

なんだろう?

どんどん白い世界に惹かれていく

冬のバリエーション3回目

ふわふわの雪に沈みながら

先ゆくワカンに付いた雪の塊

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ワカンがなく後方を歩く雨宮

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

あの向こうを目指してどんどん進むたくましい山人

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

白い世界に生きる植生

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

暖かい太陽さん

豪壮に広がる山々

最高の寝心地を求めて丁寧に整地する仲間達

豪風が吹くテントの中の安心感と安定そして暖かい食事

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

雪対策のペグは竹棒を十字に切って紐で結び雪の中に埋める

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

テント2基が出来上がると

若者は明日の偵察に登って行った。

私は雪上訓練とロープワークを国府谷さんに教えていただく

 

 

①ピッケルの持ち方、使い方、方向

②滑落停止技術

③雪上の登降〜フラットキック、フロントキック、ジグザグの登行の山谷側の足の方向、

方向転換の時のピッケルと左右の足の使い方

④確保技術〜ピッケルのセルフビレイ、支点の作り方、

支点がない場合ピッケルを使ったスタンディングアックスビレー

⑤懸垂下降時のルベルソの使い方

 

 

全部が頭にはいったかは問題ですが、のちの下山時滑落したので

こうして山行を振り返り確認作業が必要。

一度は山から離れた

でも

出会うべくして出会った方々は必然で山熱再燃

山でのトキの共有は

なんとも幸せに満ちた時間だろう

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

下山してしまえばそんな思いも2〜3日で懐かしい記憶となり

一瞬は忘れ去られる

フォトフラファーにとって

この光景が深く記憶に刻まれ、記録するのは重要である

山に登る=記憶の記録

 

仲間たちはどう感じているのだろうか?

3/28

雪原の早朝

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

たくましい山人の後ろ姿

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ガスが途切れた瞬間の喜び

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

武能岳1759M登頂の喜びは仲間とともに

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

繋がれたザイルの頃にはカメラが動かなくなった涙

撮影できないこの悲しさ

雪山に強いカメラを教えてください。。。><。。

ザイルで繋がれた下りに雨宮滑落

下りを怖いと思わない心の油断が足元の油断

ああ落ちた~

と思った瞬間

フォトグラファーが3人もいるので決定的瞬間を激写された

 

_MG_6988

 

緊張感にかけていた経験と記録は忘れられない1枚になることだろう。

以後気をつけます

深い反省。。。とともに。。。

こうして山に行く限り

命をつなぐロープワーク

いち早く覚えたい!!

そして

恋する写真屋は生きる力を記録したい

(記:雨宮)

 

_MG_6792-Edit

 

今回は二日とも天候に恵まれ、この時期としてはラッキーで快適な山行でした。
初日は、900mほどの登りにもかかわらず、またラッセルも膝上くらいまでしかなかったにもかかわらず、結構疲れました。初日のテント場は、二張りするためかなり入念に雪をならし、快適なテン場を作りました。風は強かったですが、もう春の気配が感じられなんとなくうれしくなります。我々の後ろに3人パーテイが100mほど下で雪洞を掘って泊まったのですが、帰りに見てみると雪が少なくてとても3人が寝られるようなものではなさそうなので、結構不快な夜を過ごしたのかなと気の毒に思いました。
2日目は快晴の中、快適な雪稜をしばらく行って、稜線に出る緩い雪壁を登って武能岳へ。
前日の偵察では、雪稜から雪壁にはザイルを使う必要ありそうだと思いましたが、意外にすんなりいきました。下りではザイルを一か所出しましたが。

 

_MG_6782-Edit

 

昨年の西黒尾根、仙ノ倉岳北尾根といい、谷川のこの時期の山行はいいですね。
あとはマナイタグラ山稜と馬蹄形縦走ができたらいいですね。体力的にきつそうだけど。
(記:中村)

 

_MG_6818-Edit

 

 

ラッセルにチャレンジ!

 

朝5時半起床、準備をして6時半に出発する。

 

伍作新道をサクサク歩いてゆく。しばらくすると膝ぐらいの積雪の上をあることになるが、ズボズボ雪にはまって歩きづらいので、ワカンをつけることになった。

 

出発から1時間後、西尾根の取付きに到着。急な斜面を両手両足を使って登って行く。どうやら雪が少ないらしく、蹴り込むと雪が流れてしまい、土の斜面を登らなければいけない部分があり、結構苦労した。

 

尾根に出ると、辺り一面が見渡せ、天気がいいので日差しが暖かく、とても気持ちがいい。トレースがすでについていたので、足早に、2ピッチで標高1200メートルまで来れた。

 

後は、標高差で言うと、300メートル。しかし、ここからトレースがなく、ラッセルが続く、2時間で着けるかな〜なんて話をした。

 

前回女峰山の記録で宣言した通り、少しだけラッセルさせてもらう。ラッセルし始めは、やってやるぞ〜と張り切って先頭をきったが、大した距離を登らないうちに、へたれてしまった。残念。そして、後ろを登る人の楽さが身にしみて分かったのだった。

 

ラッセルを交代交代で登って行き、時期に樹林帯を抜けると、強風が突きつけた。そろそろ電池切れ寸前の私だったが、1500メートルまで来たので、1日目の行程はここで終わり。テントを張るために、整地を行う。私は、本格的にやるのは今回が初めて。

 

動いていないと寒くて、すぐに元気がなくなってしまう私。頑張って働く。結構体力が必要、、、テントを立て終わった頃には、ヘトヘトだった。

 

日が落ちるまでまだ時間があるので、五十島くんと中村さんと私で、サクッと武能岳までピークハント(希望)

 

雨宮さんは、国府谷さんと雪上訓練とロープワーク講習。私は気持ち的には、講習を受けたかったが、明日は天気が良くないことだし、写真撮るチャンスは、今日しかないかもと考え、お茶を飲んでさあ出発。

 

1

 

変わらずまだまだ空は晴れている。あたりは何もなく、真っ白い雪面が広がっていて、途中ぽつんと枝に雪と氷をつけて、寂しそうに立っている一本の木が、とても印象に残っている。

 

尾根に出ると、強風で前になかなか進めないので、退散。

 

2

 

3

 

 

テントは、2つ立てたので、私は小さい方のテントで就寝。夜中は風が強く、雪が吹き付けていた。度々、その音に起こされて、明日は晴れるといいなと願うばかりであった。

 

朝起きて、外に出ると、ひざぐらいの高さの雪が積もっていた。少し風が強いようだが、いざアタック〜!相変わらず、落っこちそうな怖い場所は、スピードが落ちちゃうんだけど、行きはロープも出すことなく、2時間もしないで、武能岳登頂!天気が心配だったが、そんな心配は無用。いい感じにガスっていて、それが朝の光と混じり合って、本当に綺麗だった。朝って素敵だなあと毎回思う。

 

テン場に戻って、下山の準備。9時頃再出発で、目標12時に駅に到着なんて話をしていたら、予定通りに12時に車の元に着くことができた。

 

ちょっとしたランニングを始めたおかげで、少しは楽に登れたのかなと思います。そして今回はある程度の共用装備を担いで登りました。お水とテントと。チームに貢献できて嬉しいと思いました。私はもっと強くなりたいです。

(記:高橋)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!