日程: 2025年1月18日(土)-19日(日)
山域: 足尾渓谷
参加者: 林・齋木・他1名
行程:
1/18(土) 黒沢
(9:00)銅親水公園駐車場→(10:00)テント設営→(12:30)黒沢F2→(15:00)黒沢F3→(17:30)テント
1/19(日) ウメコバ沢
(3:30)起床→(5:00)テント発→(6:50)ウメコバ沢F3→(9:00)ウメコバ沢F4→(15:00)ウメコバ沢出合→(17:00)銅親水公園駐車
先週に引き続き林さんと、気心知れた懐かしの外部メンバE君も加えて足尾渓谷へアイスに行ってきました。今回登ったのは足尾渓谷にある松木沢の支流、黒沢とウメコバ沢です。
day1 黒沢
5:30に都内を出発し、9時に銅親水公園駐車場に着。駐車場はほぼ満車で、混んでるのかなーとテンションダウン。と思いきやアプローチ途中でテーブルやらでかい板やらをロードバイクで運んでいる人にお会いし、曰く「今日は岩上り後パーティーです」とのことで大半の人はアイスではないようで安心。(おれもパーチーしたい!)
舗装道を終え、少し歩いた左岸の支流にある堤防の上でテントを設営し、いざ黒沢へ。
黒沢はF2とF3が40mと大きい滝で、一方傾斜はそこまでなかったのでふくらはぎを耐えれば登れるので初心者向きにいい沢だなーという印象でした。
夜はE君の黒部横断食を創意工夫に関心しながらお腹いっぱい味わせてもらいました。3年ぶりくらいの冬のテント泊でしたが寒くなかったのでぐっすり寝れました。
day2 ウメコバ沢
2日目は暗いうちにテントを出発しウメコバ沢へ。F1、F2はフィックスを使って高巻きし、20分ほど?河原を歩いてF3(40m)に到着。ぱっと見で「あれ、これおれでもリードできるかも?」と感じ、ジャンケンの結果勝っちゃったので思わぬ初リードに。
少しばかり緊張しながら高度を上げていくとだんだん違和感に気づきます。「あれ?なんか氷スカスカじゃね?」と。落ち着いて右に行ったり左に行ったりしながら結氷のいいラインを繋いで上部に差し掛かるとそこには”水流がよーく見える透明な薄い氷”が一面に広がっていました。繊細な打ち込みをしつつ慎重にトップアウト。足、久しぶりにミシン踏みました、、、
アイスはコンディションなんだなーと身をもって感じました。

その後少し歩くとF3よりも大きくみえるF4(40m)に。結氷はF3よりも良く、こちらはE君、林さんが1回ずつリードしフォローで2回登らせてもらいました。

14時くらいに撤収し、テント回収して17時に駐車場へ。
初リードを通して、アイスの面白さがだんだんわかってきた山行でした。まだまだ行くぞー。
((家にどさっと積んであるロープから引っ張り出して持ってきたロープがシングルでした😇そんな人いるんだ😇))
(記:齋木)