日程:2025年7月6日(日)
エリア:瑞牆山(不動沢摩天岩)
参加者:林・江戸・齋木
(記:齋木)
触ったルート
・かぜひきルート1p目 5.10a ×
・蜃気楼1p目 5.10c ※Tp回収
トポで「四つ星」「史上最強の5.10a」と紹介されている「かぜひきルート1p目」をトライすべく、1時間半のアプローチを汗だくになりながらこなし、不動滝の奥に位置する摩天岩へ行ってきました
「かぜひきルート1p目」は平行のオフィズスサイズクラックが続く美しいルート。奮闘的クライミングは想像に難くありません

林さん、江戸くんのトライを見させてもらって、いざトライ。粘りに粘ったものの中盤のフレアが強くなるポイントで吐き出されロープにテンションを加えてしまいました。今までで一番奮闘したかもしれない、その結果直前に食べたおにぎりが喉元まで戻ってきて、危うく美しいクラックを汚すところでした

その後は全身擦り傷だらけということもあり、再度トライする気も起きず、周辺のルートを見学。「不動の拳」、「陽炎」かっこよすぎるのでトライしてみたいものです
最後に江戸くんが「陽炎1p目」、林さんが「蜃気楼1p目」をトライしてFinish
※「蜃気楼1p目」は終了点がないようなので、Tp回収が必要。体力不足の自分には回収役でちょうど良かった、、、
(記:江戸)
〇記録・メモ
かぜひきルートを登りに不動沢の摩天岩へ。摩天岩は初見のエリアだったが、アプローチはシンプルで迷わずに済んだ。(不動沢駐車場から1時間20分くらい)
摩天岩(下段)
・かぜひきルート(1p目) 5.10a (×)
→最初の6-7mはオフィズス、上部はチムニー。オフィズス部分が難しく、ヒールアンドトゥと手の下プッシュをメインに所々で甘く決まるフィストを頼りに頑張ったが、あえなくフォールしてしまった。
オフィズス登りの技術を正しく身に着ければ、フリクションと根性を頼みにせずとも優雅に登攀出来るんだろうか?両手を組み合わせたジャムも試してみたが、高度を上げる瞬間だけは身体やフットジャムだけで体勢を維持する必要があり、どうも現実的じゃないような。当面の課題になりそうな一本。
(1p目の使用カムは、C4x1,5×3,6×2)

・陽炎(1p目) 5.10c (×)
→綺麗なダブルクラックの右側のそれに沿って30m登っていくルート。最下部は奥にダブルクラックが走るチムニーを少し登り、その後右側に分かれ、立派な下開きチムニーに入り込む。チムニーは上部で閉じていて、その後は後半の左上オフィズスパートへ。
チムニーの最下部に入る際のチェンジングコーナーがやや難しく、その先のチムニー最上部の突破が核心になった。後半のオフィズスはフィストやフットジャム、レイバック等が効き前半と比べると優しいが、疲れた身体には応えた。私はチムニー最上部でフォールしてしまったが、かぜひきルートよりは可能性を感じる課題だった。1p目は終了点有り。
(1p目の使用カムは、C0.5-1×1,4-5×2)

〇思うこと
・夏真っ盛りの瑞牆。
・この日はオフィズス課題を2本登っただけだが、水は3Lでギリギリだった。
・摩天岩は手頃(?)な課題の本数が多く、居心地も良かった。当分楽しめそう。