日程: 2025年9月23日(火)-29日(月)
山域: 北海道
参加者: 齋木、他2
行程: Day1 (晴れ)移動&神居岩視察 → Day2 (晴れ)見晴岩 → Day3 (雨)レストがてら層雲峡の蝦夷生艶気蒲焼まで散歩→ Day4 (雨のち晴れ)見晴岩→ Day5 (晴れ)見晴岩→ Day6 (晴れ)移動&赤岩青巌峡 → Day7 (曇り)赤岩青巌峡&移動
(記:齋木)
6月に知り合いのタカオマンさんから「目標が無いと頑張れないから、9月くらいにツアー行きたいね」ということで計画が始まった北海道クライミングトリップ。日が近づく中で共通の知り合いのオトワダさんも行くことになり、3名で北海道に行ってきました
夏は沢登りばかりだったので、平日のジムトレでボルダー力は維持しつつ、時間を見つけて最低限のリードトレもして、と忙しい日々を過ごすうちにあっという間に出発当日になってしまいました
眠い目を擦りながら始発に乗った出発当日。私の航空券はタカオマンさんが取ってくれる手筈のはずが、まさかの1人分しか取れていないハプニングが初っ端の初っ端発生し、新千歳空港には3時間後のフライトで到着。
この時は今回のクライミングトリップは果たしてどうなってしまうのだろうかとも思いましたが、振り返れば成果も(少し)ありつつ、ご一緒してくれたお2人のお陰で大変楽しい時間を過ごすことができました
さて、当初の計画では神居岩と見晴岩の二本立てで計画していました。しかし到着初日に神居岩を偵察した結果、神居岩で登れるルートが少ないということで神居岩は対象外にしました。その代わり空港に近づきがてらDay6,7は赤岩青巌峡で登りました
そんな成り行きの北海道クライミングトリップですが、エリアや触ったルートをそれぞれ以下にまとめて記載しました
エリア・触ったルート
神居岩
トポにも崩壊の記載はありましたが、さらに崩壊してた
中間のエリアが大崩壊しており、アプローチの関係、奥のエリアに行くには崩壊地を通過する必要があるが、通過したくない程の大崩壊。となると手前の数本のエリアだけになるので今回のトリップの対象から外すことに

見晴岩
アプローチは15分くらい。乾きが異常に早い。というのも、前日から(駐車場到着時点でも)大雨だったが1時間待ったら登れた奇跡の岩場。初日の暖かい晴れた日はてんとう虫が壁を埋め尽くしたが、地形の関係で風が通りやすく岩のコンディションはすこぶる良い。また、名寄という地理の関係で道内のクライマーもあまり行くことがないようで、土曜でも我々含めて2組しかいなく、快適に登れた
〈触ったルート〉
森のカバさん5.10a FL
ガバなのに外形してるし、傾斜あるし、ホールド壊れそうだしでいやらしい。ちゃんとパンプした
私が好きだ 5.11a ★★★ FL
故吉田和正さん初登の三つ星ルート。出だしが少し悪いが傾斜の中でガバを繋げる楽しいルート
月の石5.12d ★★★ ×
映えまくりのかっこいいルート。パンプを回復できないまま二つの核心をこなすので難しい!

フェミニスト 5.11a/b ★ FL
下部がランナウト(中間支点の意味ないレベル)で怖いが、上部は細かいパートの苦しいところでガバが出てきてヒヤヒヤして面白かった
アンジェラ 5.11c ★★★ RP(1day2go)
オフセットクラックの縁やら何やらを使って登る看板課題。ホールドが縦のラインにあるのでムーブ組立が楽しかった
サンピラー 5.12b/c ★★ RP(2day3go)
25m程の長いルートで上部は傾斜のあるカンテラインを登る。ストレニ系で核心パートが長く、前腕が爆発した。触るつもりはなかったがオトワダさんにおすすめされてやってみた結果登れて良かった。最後はマントルを返すと充実度が増す

モグラの穴 5.11a ★★★ MOS
大穴の使い方が面白い!こちらも吉田和正さん初登ルートでスラブパートや大穴ホールドの使い方、しまいには垂壁の細かいホールドを繋げるパートと内容が詰まっていて面白かった
赤岩青巌峡
新千歳空港に近づきがてら、9/28,29は赤岩青巌峡で登りました。28(日)は休日ということで多くのクライマーで賑わっていた一方、29(月)は数組のクライマーのみでした。シーズン的には気温は良いものの、27(土)の雨を引きずって2日間とも染み出しに悩まされました
〈触ったルート〉
ニンジン 5.9 MOS
アップルートだけど中間がランナウトしててアルパイン味がありました
日高源流エサオマン 5.13b ★★★★ ×
日曜は混んでいてお手頃ルートは数人取り付いている状況だったが、看板ルートのエサオマンは空いていたので記念受験。3ピン目付近の右手ガスカチ取りができずでしたがどっかぶりのかっこいいルートでした

ジェロニモ 5.11a ★★★ ×
2日目のアップで取り付きましたが染み出しホールドを使ってしまいすっぽ抜けフォール。ポジティブなホールドで大きいムーブが出てきて面白い!
天国列車 5.12b ★★★ ××
2日目は誰も取り付いていながったのでトライ。ヨレで(?)4ピン目にクリップできず。評判ルートにも関わらず、ヨレまくりで面白さを感じる余裕なく無念!

宿泊
基本はテント泊にして、必要になったら宿を取ることにしました(丸の数字は何泊目か示す)
①キトウシの森
芝生もトイレも綺麗で設備はとても良かった。平日にも関わらず宿泊客が多かった。一泊500円
②なよろサンピラーユースホステル
めちゃくちゃ綺麗で暖かい部屋。いわゆる一般家屋の湯船だけどお風呂あり。洗濯機乾燥機ありで至れり尽くせり。素泊まり5480円
③ゲストハウス日進
宿泊棟は古いもののスタッフさんが優しく、朝は素泊まり客に対しても席についてから挽き始めてくれる新鮮なモーニングコーヒーをいただける。素泊まり4400円(お風呂代込み)。
お風呂は「なよろサンピラー温泉」
※この温泉、コスパ良すぎてキャンプ泊の日もヘビロテしました。500円で質の高いサウナ付き。休憩スペースも綺麗でかつ広く、ストレッチできる
④⑤トムテ文化の森
最高なキャンプ場。めちゃくちゃ綺麗でその上無料。予約は必要。土曜夜にも関わらず利用客は我々含めて2組のみでのんびりできた
⑥ 沙流川オートキャンプ場(バンガロー泊)
一棟4500円。想像していたよりも簡素だった
ご飯
廻転寿司きらら
ネタがデカい!久しぶりに美味しい寿司を食べた
最強スープカリーブッダ
スパイスがガツンと効いていて肉、野菜そのものの美味しさも味わえるスープカレー
スーパーの寿司&刺身
19時近くの割引商品にも関わらず美味すぎた。クオリティが違う!
セコマ
1日1回は行かないといけない義務感に駆られて通ったご当地コンビニ。店舗で調理されるカツ丼がめちゃくちゃ美味かった
スーパーの冷凍ジンギスカン
スーパーで買ったジンギスカンとカット野菜をキャンプ場で焼いて食べた。十分美味すぎる!
冷凍塩サバ
沙流川温泉ひだか高原荘の売店で買ってキャンプ場で食べた。脂が乗っていて旨味の権化だった
アイス
もろこしモナカ
口に入れた瞬間とうもろこしの香りが広がり、その後バニラの甘さが広がる。さっぱりした甘さで飽きない!2回食べた
セコマあずきバー
あずきの食感、香りが残っていてしっかりあずきを感じられる!某あずきバーと違って甘すぎず硬すぎず、自分にとっては程よい
セコマ北海道メロンモナカ
めっちゃメロン!モナカがシケシケなのがちょっと残念
北海道窯焼きクッキーシュー~ミルク~
硬めのカスタードで味は濃厚ミルク!美味しかった
ガラナジュース
KIRIN
一番好きなガラナ。後味までフルーティで最も香り高い
Ribbon
KIRINの後に飲んだからか、香りが物足りなかった
Secoma
甘味が強く、味はメロンソーダジュース
Co-up
うまいが後味が物足りない。ジャガビーと一緒に飲むと後味がじゃがいもの甘味でフォローしあって美味い
Secomaストロングスパークリングガラナ
無糖のすっきりしたガラナジュース。色も白い。スパークリングワインのような味わいで食事に合う。が、ガラナはどこにいるのかわからなかった
Secomaガラナサワー
ガラナ味のお酒。後味が苦く、大人な味。ガラナジュース同様カフェインが入っているので夜飲む時はご注意を
また行きたいなー。寒かったから、今度は♯5のシュラフ+ダウンパンツ追加で。