タカマタギ

日 時 : 2007317() 18() 前夜発

参加者 : CL掛川義孝 ・ 飯田平八郎 ・ 清水清二 ・ 塩足京子 ・ 大和田英子

会友 掛川浩世

報告者 : 塩足京子

316日(金)

タカマタギ、上越の山である。前夜、東京組4人は大和田車で、武蔵境2230発。塩足が電車事故に巻き込まれ、20分遅れての出発だ。それでも静岡からの2人と待ち合わせの関越道の高坂には、掛川夫妻を待たせることなく2330前には到着。今宵の宿、土樽駅に向かう。

317日(土)雪・曇

土樽駅着130。駅舎には既に人が居たが、我々も半分を使わせてもらう。宴を張ること無く速やかにシュラフにもぐり込む。

500人の起き出す音に目を覚ます。外は雪が降っている。今回は雪洞が目的の山行である。34時間歩いた手頃なところで雪洞を掘るという計画であるが、今年は暖冬で雪は極端に少ない。ここ一週間の寒波による降雪が期待できるのであろうか。この不安に、もちろんテントは持ってきてある。車2台を土樽駅に置いて、雪が小降りになったのを機に710歩き出す。毛渡橋を渡ったところで直ぐの道を左に入る。関越道、JR線の高架をくぐり815棒立沢とホドノ沢の間の尾根に取り付く。ここでワカンを装着し、ラッセルを交代しながら855鉄塔に辿り着く。1110 1058m地点で、先行していた2人パーティが雪洞を掘り出し始めているのに出会うが、予定では我々もここら辺りで雪洞である。しかし6人も収容できるでかい雪洞を掘るには雪が足りない。残念ながら今年は雪洞が経験できないようだ。間もなく行った平らなところにテントを張る。

67人用の大エスパースである。このテントに10人以上が入って宴会をしたこともあるが、この人数だとゆったりしていて、特に私は腰に加えて脚を痛めていたのでありがたかった。テントの出入り口の吹流しの紐が外れているのに気が付いた。吹流しには中間と末端にそれぞれ絞って締める為の紐が付いているが、末端の紐がコードロック毎、無いのだ。これは不便だと、紐通しの道具が無いと出来ないという私を無視して、飯田さんがシコシコと付け替え作業をされ始めた。時間をかけて作業をなさる飯田さんを見て、またもや考えさせられることであった。その忍耐強さには頭が下がるばかりである。雪はテントを張り終えた頃から激しくなってきた。ここに着いたのは1115であったが、雪洞を掘るのであれば、そこそこにいい時間になるのであろうが、テントでは水作りを終えてもまだ14時である。飯田さんのザックから菊水のワンカップが6個覗いている。掛川さんのビール6本を皮切りに、大和田さんのワインへと辿り着くのは簡単なことであった。お酒に合う肴はいくらでも出てきた。それでもウランちゃんの作るメインデッシュの、肉のゴロゴロ入った酢豚は美味しくお腹に入ってしまう。ようやく宴の終わったのは19時。正しい山の就寝時間を迎えるのであった。

318日(日)雪

早く寝たにもかかわらず、皆、爆睡状態で、起きたのは500となる。鶏肉のタップリは入ったカレーうどんで身体はすっかり温まり、雪が降る中出動したのは715であった。一晩中、雪が降っていたようだ。5060cm程積もった新雪の中を、タカマタギに向かって2時間のラッセルでやっと棒立山に着いた。思わぬ時間がかかったが、その間、力強いラッセルをされていた大和田さんが特に印象的であった。トレースの無い新雪をたっぷり楽しまれていたのだろう。傾斜の強くなった棒立山直下で、雪が熊笹の上ふわりと被って積もっている状態に緊張する。この先、タカマタギまでは目と鼻の先であろうが、全く視界が無い。距離的にはいくらも無いが、このラッセルでは時間が心配である。残念ではあるが、ここで引き返すことにした。1020テント場に戻り、中ですっかりくつろいでお茶タイムとなる。テントを撤収し、相変わらず雪の降っている中1200下山となる。途中、大勢の人のトレースの跡に突然出くわす。ここで滑落停止の練習でもしたのであろうか。と、後になってこの跡が曲者であったことが判明することになる。暫らく行ったところで、行きの道と違うことに気付いた。林道に下りてみると、ずっと左側を歩いていたことが分かった。トレースの跡に惑わされ、右に降りる地点を見逃したらしい。毛渡橋着は1330であったが、ここまでワカンを付けていた。入山時にはここには雪は無かったのであるが。雪は、土樽駅に辿り着いた頃からかなり強くなってきた。

この雪はその後、せっかく静岡から来たのだからと、2日の休みを取り山スキーを楽しむ為現地に残った掛川夫妻には残念なことになるのである。翌日19日は18日よりひどい降雪で、ゲレンデ滑降に変更。20日は更に悪天となった為、早々に撤退となったとの、全く同情ものの報告を聞いた。

タカマタギの頂上からは、谷川連峰の雄大な眺めが広がるという。今回は、雪洞も景色を楽しむこともできずに残念ではあったが、無雪期は藪山となるこの山へはまた来年、雪洞山行で訪れたいと思う。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!