日程: 2010年9月18日(土) – 20日(月) 前夜発
山域: 上信越 魚野川支流
参加者: 国府谷(L)・斉藤・下島
行程:
第1日目: 湯田中(6:00) – 切明温泉(8:00) – 中津川左岸登山道 – 佐武流沢入渓点(11:40) – テンバ到着(14:30)
第2日目: テンバ出発(9:00) – 崩壊地経由 – 左岸枝沢合流地上流で引き返す(12:00) – テンバ帰着(14:20)
第3日目: 起床(4:30) – テンバ出発(6:00) – 魚野川本流着(6:55) – 登山道へ登る(8:40) – 登山道を戻り切明温泉へ(10:20) – 東京(21:00頃)
今年最後の沢登りとしてこの9月の3連休は飯豊・内の倉川七滝沢が計画されていたが、その地の天候に不安がありかねて懸案の佐武流沢に変更したのだが、更に出発直前、同行予定のN氏がぎっくり腰で不参加となっての出発であった。
18日(土)
前泊の湯田中からはKさんの通いなれた志賀高原経由で快適に雑魚川を下り切明温泉に7時に到着した。温泉宿の駐車場に車を留めさせて頂き、着替えて丁度8時に出発、車道を少し登って鉄のゲートを通ると登山道となる。右岸をしばらく行って魚野川本流に降り、釣橋を渡って左岸の登山道に取り付く。
中津川は平水で広くて浅い穏やかな渓相を見せていた。東北の沢登りが多い私にとっては上信越の森と沢は初めてで楽しみな山域だ。渡ると直ぐにつづら折れの上りが続く、10曲がりぐらいしていやになった頃中腹の平らな登山道になった。渋沢ダムへの管理道路なのだ。
朝日が森に逆光で木々を輝かせて気持のよい歩行だ。
壊れたトンネルや水場を通って、1つ下流の桧俣沢を木立の間から眺めてしばらくすると、対岸の山肌に谷模様が現れ佐武流沢の落ち込みがかすかに見えてきた。出発して3時間である。
本流を渡るのに相当降りなければならないが頼りの赤い目印テープは見当たらなかった。土砂崩れの跡のような所を意を決して降りることにする。直滑降から斜滑降、そして潅木や雑木林に掴まり下りたところは正に佐武流沢合流点の正面であった。5mくらいの滝で本流に落ち込んでいる。
本流は平水で膝までの水量を渡り11:35にいよいよ沢登りが始まる。落ち込み滝の左岸を簡単に登って滝ノ上に出るが思ったより小渓である。少しじめじめしていて薄暗い。適当に勾配があり石もあるが砂地や河原はまったく無さそうだ。苔むした石に乗ったり降りたりで遡上すると突然ブルーシートで出来たテントに出っくわした。登山道具が全く見当たらないその作りから地元の人のものと思ったが、直ぐにその先の滝つぼで釣り糸をたれている一人の老人に出会った。昨日入渓したが水量多く雨も強く予定のテンバまでいけなかったとのこと。毎年通いなれている地元の釣人である。「つれましたか?」と聞くと「まあね…」とのこと、びくの中を見せてもらったが10匹くらいはいるがまるで小型だ!しかも20cm前後の全部同じサイズ!人恋しかったのか親切な方で、テンバはどこがよいとか、ここの魚の釣り方とか、教えてくれた上にSさんは仕掛けまで頂いてお別れした。
話のとおりに極めて細い枝沢が右岸の藪から流れ込み、そのあたりのよいテンバにはまた先行者のテントがあった。焚き火のあともあり釣りびくには少し白くふやけた岩魚が沢山詰まっていた。これまた同じような小型サイズがぎっしりだ。やむなく更に上へ上へと遡上して今日のテンバを見つけることにする。程なく上から釣人二人組みが降りてきた。先行していたKさんと話をしていたが、私はその人のぶら下げていた網びくに入っている岩魚が大変気になった。これまたぎゅうぎゅう詰めの小型岩魚であり、ざっと50匹は居ただろう。乱獲である!しかも放流サイズの小型もかなり入っている。一人は通いなれているという風なやり手で、もう一人は付いてきただけのちょっと小太りした若者だった。乱獲に憤慨していた私の視線を嫌ってか声もかけずに対岸を通り抜けていった。これでは今日はもう釣りは期待できないなと思った。この3連休にあわせ前日に二組とも入渓し先んじて岩魚を釣りたいだけ釣っていくというやりようだ。やはり上信越の沢だとこうなってしまうのかといささか落胆した。あんなに釣ってしまってどうする積りだ。テンバにおいてあったのを合わせると100匹近くを持って帰って佃煮にでもする積りか!?たべてもそんなにおいしいものではないよ!きっと尾数だけを自慢するのであろう。乱獲で大型が少しも育たず場荒れして、そのうち魚も居なくなるのが目に見えている。そう思うと無性に腹が立ってきた。ああ 東北の奥深い自然豊かな沢が恋しい。
気を取り直しテンバを探しながら登る。平らな砂地や台地などは本当に少ない。沢が小さすぎるのだ。右岸に台地状のところがありよじ登ってみると増水時に流されて出来た台地でその奥に少し平らな乾いた所があったので、そこに決めて木を2-3本切り草を刈り整地してスペースを作った。携帯のこぎりとチビ鉈が大活躍である。そこから眺めると下流に特徴的な大岩があり、対岸には栃の木の大木が目に映った。
よい森だ。植生は東北のそれとはちょっと違っていて“ブナ”も針葉樹も少なく、栃の木や桂、朴の木など大きな葉の木が多いように思えた。いずれにしても雑然と密集していてやや薄暗い。白神のぶな林が明るいのはぶなの葉が光を通すからだということを思い出した。乱獲者に遭遇して戦意喪失しその晩の食卓には岩魚汁用の2匹をやっと捕まえて夕飯となった。
19日(日)
佐武流沢を登りつめて佐武流山に至り、登山道で下流に降りる沢登り案もあったが、渓相からすると上は相当藪が深く長そうなので、沢の中で森を楽しんでそのまま下りようと言うことになり、翌朝はゆっくり起きることにした。幸いとてもよい天気になって森の中の朝日は気持よく私たちに希望を与えてくれた。
上流に崩壊地がありそこに出来たダムに岩魚がうじゃうじゃというネット情報に誘われて9時にテンバを出発した。いくつかの小さな滝や落ち込みを遡っていくと少し平らになって河原の石が皆尖っているところがあったが、その先が崩壊地だった。崩れた壁の岩が落ちて砕けて散乱していたのだ。想像したよりはるかに小規模でダムというよりはちょっとした水溜まりか瀞場といったところだが、うじゃうじゃ岩魚は数匹で瀞場の最下流で遊んでいた。それでも自然の中での生命感を感じ、森が生きている喜びにしばらく浸ることが出来る。Sさんが何とか釣ってみようと竿を取り出したのでしばらく休憩だ。山形の沢で上流に山抜けのダムが出来、入渓禁止となって久しい所があって、気になっている私にとってその構造には関心がある。30mくらい上の岩壁が崩れたようで、結構背の高い木が数本、草と泥を巻き込んで落ちてきて沢を堰きとめている。葉の緑から今年のものと思われた。ここは珍しく開けたところだが、沢はすっかり埋まっていて、水はその下を通ってにじみ出ている。ダム状の落差は全くないので近づいてその堰き止め土手を登って見ないと気がつかないほどだった。テンバからは一時間ほどがたっていた。よい天気だ。沢の様子も分かり水量も減ってきたので、この辺からは少し岩魚釣りで遊ぶことにした。
崩壊地の流れ込みで直ぐ20cmの小型が出てきた。キープかリリースか迷うが今日のおかずを考え「ゴメンね」とつぶやきながら絞めて蕗の葉に包んだ。そのあとは本当に居そうな所は何処もかしこも5-8cmの一年魚のチビばかりが針にかかった。案の定昨日の乱獲者の仕業だ。Sさんが少し大きいのを釣った。聞いてみると普通は竿を入れない対岸のくぼみだったのでますます先行者場による場荒れを承知する。私も落ち込みの裏側のえぐれた奥からやや黒っぽい中型サイズを引きずり出した。チビは沢山釣れてこの沢の魚影の濃さが分かる。初めてのKさんにも釣ってもらってご満悦写真のあとチビは放流した。
今晩のおかずにやっとの思いで6尾を確保し12時に釣りと遡上を終え日向ぼっこしながら昼飯をほおばりテンバに戻る。途中の滝の横で今回の代表的記念写真を撮ったが逆光に木々の葉が輝いてよい写真となった。
2時半にはテンバについて夕飯の準備と薪拾いを精力的に行う。一昨日の大雨で枝は湿っていて焚き火は困難を極め沢は煙に包まれていった。
今日の岩魚料理は「唐揚げに中華あんかけ」としゃれ込んだが、小型岩魚のせいか骨や皮がおいしく丸ごときれいに平らげた。9月ともなると日が短い。ピンク色の夕暮れから夜になっても沢の音は静かに変わらず、原生林の中の沢筋にいる幸せを満喫しながらほろ酔い気分で快適な眠りについた。
20日(月)
今日は朝早く出て帰る予定だ。夜中の2時ごろからテントは雨音でうるさくなった。
大雨ではないが降り続く気配であり、私は魚野川本流の増水がとても気になった。過去の雨音と増水の経験を照らし合わせて考えていた。4時半に起床Sさんのタープに感謝しながら
雨の中でかたずけをして6時にテンバを後にして沢を下る。途中の2組のテントはもはや跡形もない。沢がそんなには増水をしていないのに少し安心して、1時間で速やかに本流まで降りてきた。本流の増水も今のところほんの僅かだ。上にダムもあるので速やかに対岸に渡り一息ついた。これから登山道までは例の急な壁である。降りてきたところは雨の中では登りにくい。ブルーシートのおじさんは下流700m行って斜めに上がるといっていた。Kさんがザックを置いてルートを探しに行ってくれたのだがあまりよい踏み跡もないということで、このあたりの木が生えているところを狙って登ることにした。7-80mの壁と思うが途中で急な泥付きを回っていったりしながら、ますます急になったところでSさんの助言で私のためにKさんがロープを出してくれた。安心して泥壁を横切り岩を登って木々を潜り抜けると登山道に躍り出た。3人無事に登山道に出てロープをしまう。いつもぬれて重くなったザイルを出したり入れたりのKさんに感謝しつつ登山道を切明に向けて戻った。
平らで下りの道は楽だった。上信越の森が始めての私は近くや遠くの森を眺めて心に刻んだ。駐車場には10時20分についた。湯田中でゆっくり昼飯を頂き高速で帰路に着いたが3連休ゆえの渋滞で東京に着いたのは21時であった。
(記: 下島)