日時: 2012年4月28日(日) – 29日(月)
山域: 岩木山(東北)
参加者: 松林
行程:
第1日目: 八戸自宅(6:00) – 八戸IC(6:20) – (八戸道) – (東北道) – 大鰐弘前IC – 岩木山神社駐車場(8:30) – 岩木山神社登山口(9:00) – 焼け止り避難小屋(12:00/13:30) – (鳥海山斜面直登) – 鳥海山(16:00) – 鳳鳴非難小屋(16:30/避難小屋内にテント泊)
第2日目: 鳳鳴非難小屋(6:00) – 岩木山山頂1625m(6:30) – 鳳鳴避難小屋(テント撤収)(7:00/9:00) – (往路を下山) – 駐車場着(10:30) – 百沢温泉(12:00) – (八甲田・酸ヶ湯温泉経由) – 八戸帰着(16:00)
写真はこちら
28日(日) 曇り強風、一時ホワイトアウト状態 後晴れ
1月の西穂高西尾根山行以来4ヶ月ぶりの山行です。八戸への異動が決まった2月月初からの暴飲暴食がたたって体重が4kgも増えてしまい、運動不足で多少の不安はありましたが、久しぶりの登山チャンスにウキウキしながら出発しました。
八甲田山を抜ける一般道が車での最短ルートですが、夜の冷え込みで夜間は通行止めになっていたので、距離はありますが時間的には早く到着できる八戸道・東北道経由で弘前に向かうことにしました。
岩木山登山の正道である、岩木山神社(標高180m)から山頂(標高1625m)を目指し、山頂付近でのテント泊を楽しもうというのが今回の目的。山頂の標高もさほどないので、多少の天候なら突っ込むつもりでいました。
当日、天気は曇り。ガスがたれこめ岩木山はまったく望めず、登山口の岩木山神社から雪道でした。
5合目付近の「焼け止り避難小屋」までは先行者数人のトレースがあり、見通しのきかないガスの中を足跡たどりもくもくとただ登るだけだった。
避難小屋手前から高校生グループ(教師引率)10人ほどと横浜からの単独登山者が小屋から下山してきた。避難小屋には弘前大学山岳部が14~15人待機していたが彼らもホワイトアウトと強風で断念し、すぐに下山していった。私一人だけになり、30分ほど思案していた。
しばらく待つと強風の合間にうっすらとガスの切れ目が出てきた。雪崩の危険を避け、他に筋の登山道をはずして尾根もどきの斜面を上へ上へと直登開始。8合目程になると傾斜もきつくアイスバーンも現れて富士山登山の様相になってきたが、ガスの切れ間はしだいに増えて、山頂も時折望める。ヨシ!いける!と登頂に確信を得、ポパイのホーレン草気分!
鳥海山は岩木山のピークの1つ。風が強く体感温度は下がりっぱなしでとにかく寒い。
テント設営を避難小屋近くの小噴火口の中と決めていたのだが、避難小屋の中は当然無風。そのうえ以外に明るい。この快適さには勝てず小屋内に設営してしまった。
テントを設営し、コーヒーを飲みながらまったりしていると外が明るくなってきた。小屋の外に出てみると風は相変わらずだったがいつのまにか快晴!、眼下の弘前市や八甲田山が一望できる。なんとラッキーなことか。
29日(月) 午前 快晴 午後 曇り
翌29日(月)06:00空身で快晴の岩木山山頂へ。夏場は観光客で賑わう山頂なのだろう、閉鎖された山頂神社の社務所やりっぱな売店が氷雪に埋もれていた。
テント撤収後は快晴の中を軽快に下山。2時間弱で下山。下山中、登頂を目指す4パーティー20人程とすれちがった。
駐車場横の百沢温泉は300円。ただし石鹸・シャンプー無し。お湯はにごり湯で温泉らしい湯でした。岩木山はこの時、また次の雲塊が押し寄せ山頂は隠れていました。下山途中ですれちがったパーティーは登ったのだろうか?
本当に幸運な山行だったようです。
帰りは、この冬記録的な豪雪の酸ヶ湯温泉と八甲田の雪の回廊を楽しみながら帰宅しました。
(記: 松林)