見学希望者はこちらをご覧ください入会案内ページへ

八ヶ岳 2019.12.07-08

日時:2019年12月7日(土)-8日(日)
山域:八ヶ岳
参加者:国府谷(L)・松林・関谷・江戸・尾身
食当:国府谷 1日目夕食:鍋(白菜、きのこ、つみれ、お餅等)  2日目朝食:お茶漬け等

行程:
1日目:起床(6:00)-移動-美濃戸口(8:00)-赤岳鉱泉BC(11:30)-ロープワーク訓練(13:00)-夕食(16:00)-就寝(19:30)
2日目:起床(5:00)-BC出発(7:00)-行者小屋(7:30)-地蔵の頭(8:50)-横岳(10:10)-硫黄岳(11:10)-(12:10)赤岳鉱泉(13:15)-美濃戸口下山(15:30)-(16:10)道の駅小淵沢にてお風呂、夕食(17:50)-調布駅着解散(20:00)


・0日目:
 集合は前夜の新宿駅だったが、この時点で少し寒い。松林さんの運転で山梨県に入り、小淵沢ICを降りて最寄りのローソンで下車すると、半年ぶりに鼻腔を焼く冬山の香りと身に染みる寒気に心が躍った。
 翌日の朝食・行動食の買い物の後、道の駅こぶちざわに到着、駐車場の隅に幕営する。

・1日目:
 朝起きるとすぐにテントを撤収、道の駅を出発。美濃戸口に到着後、団体装備を振り分けて行軍を開始した。秋の台風の影響が各所で見られたが、現在は復旧しているようであった。また、雪は全くと言っていい程に無かった。小一時間掛けて赤岳山荘に到着、美濃戸山荘で小休止を挟んだ。
 赤岳鉱泉へ進むが、依然として雪は少なく、気温も肌に優しい位だった。赤岳鉱泉手前でようやく凍結箇所が現われたが、テン場に着いて見ると雪は無く地面が凍り付いているのみで、いかにもテントの底に優しくない。ペグを雪に埋め込まずに済む幕営は、少しばかり物寂しい。

ティータイムの後、赤岳鉱泉にてロープワーク訓練を行った。内容は国府谷さん松林さんが中心となり、場面毎に必要なロープの結びについて実演・実践するもので、よい復習・練習の場になった。
 訓練終了後の夕飯前、私は思い付きで中山乗越へ散歩に行った。阿弥陀岳~赤岳や横岳方面への稜線を見回すとそこそこ雪が付いており、明日はしっかりと雪が踏めるという期待が膨らんだ。
 夕食は国府谷さんの水炊きで、白菜、ねぎ、シイタケ、つみれが舞い踊り、ボリュームに富む鍋であった。 特に、つみれに生姜が効いていたのが素晴らしかった。

・2日目:
 夜はあまり冷え込まず、ほぼ9時間近く熟睡することができた。朝食は国府谷さんのアルファ米茶漬けで、昨夜と合わせて水分炭水化物共に十分に補給できた。
 周りが明るみ始めた7時頃に赤岳鉱泉を出発。中山乗越を少し登る手前で雪面が現われ、登りに入ると完全に雪道になった。地蔵尾根への道に進んだところでアイゼンを履く。尾身さんはアイゼンの着用が初めてのようだったが、特に危なげなく斜面や梯子を通過した。

 地蔵の頭に着いたのは9時前で、日も高々と上り始めていたが、風は強く吹いており、少し肌寒かった。横岳方面に進む時はあまりよくない所もあるが特に何事もなく、一隊は軽快に進んでいく。時折強風に吹かれるのが実に気持ちが良い。横岳に到着後は小休止。晴れ渡り、遥か遠くに佇む富士山や飛騨木曽赤石の山々を眺め、そして目下に聳える大同心・小同心の頭を目に焼き付けながら、静かな時間を過ごすことができた。横岳を通り過ぎた後は足元の緊張感が些か緩むが、しかし風は一層強く吹いてくれた。硫黄岳を通過して間もなくして、素晴らしい稜線歩きの時間は終わった。
 例年より雪が少なく気温も高かったものの、八ヶ岳の稜線の雪景色と冷たい風は、冬山の素晴らしさを存分に感じさせてくれるものであった。
(記:江戸)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!