8月はことごとく計画がツブれやっとお山に出かけられることにテンションマックス↑↑↑↑
9時くらいに清水登山口出発なのでコースタイム往復10時間
スピード上げなきゃーと足早にコースタイム半分で頂上へ。
三月、谷川朝日岳稜線から見た大きな巻機山の凛々しいお姿が印象に残っていたから歩きながらワクワクしてた。
記事検索
日程:2017年4月1日(土)-2日(日)
参加者 : 五十島(L)、国府谷、坂田、松林、高橋、林、魚瀬(記)
<行動記録>
1日目:白馬スキー場 – 小遠見山 – BC 雪洞、雪上訓練
2日目:BC(5:00) – 五竜岳(8:30) – BC(12:00)– (休憩&撤収) – 白馬スキー場
一泊二日で新人歓迎山行をしていただきました。
ここでいう新人は、林さんと私。
1日目は小遠見山でBCを貼り、雪洞堀りに挑戦。
雪洞堀りは初めてでしたが、想像していた以上に大変で時間がかかりました。
4人がかりで交代で1時間近く掘っても2人が寝れるほどのスペースは確保できず。
しかし、掘り進めていて、以前他のPTが作った雪洞に偶然ぶつかり、
4人寝れるほどの大きさになったところで作業終了。
その後は今回の山行のメインの雪上訓練。
スタンディングアックスビレイ、雪を使った支点の作り方、雪層テストなどを行いました。
スタンディングアックスビレイなどはなんとなく知識としては知っていましたが、
実際にやってみることで、システムの理解ができました。
2日目は五竜岳。
以前から登ってみたかった山なので楽しみにしてました。
1日目はずっと曇りでしたが、2日目は天気に恵まれました。
五竜岳山頂の景色は期待していた通りの景色でした。
鹿島槍や唐松など周囲の山々が良く見渡せました。
新人歓迎山行ということで、
企画してくださった五十島君、
参加してくださった国府谷さん、坂田さん、松林さん、高橋さん、林さん、
どうもありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
魚瀬(記)
ただ歩いていてもトレーニングにならないのでコースタイムの70パーセント以下で帰ってくることを目標に、あくまでも目標なので山を楽しむ事をモットーにストイックには頑張りません。
このトレイルは標高は低いですが高低差1123m,
累計累計上/下り 1935m/1389mでピークをいくつか越すなかなかのハードトレーニングコース。
たどり着けるかな〜って不安もあったが先週に続いてのトレイルランだったので 充実した山行になった。途中出会った2人から外輪山を行くときいて、私も次回は本日の続きの金時山から三国山経由で箱根湯本に戻ってこようかな〜っと気持ち芽生えちゃったです笑
本日は曇りでしたが非常に気温も高く汗が大量に。スポーツドリンク2.5L、途中矢倉沢峠でコーラ買って栄養補給。 ここはサービス精神旺盛でコンニャクみそ伝楽と近場で取れたクレソンのおひたしをつけて150円。 食べなかったけど焼き鳥一本50円。素晴らしい休憩所であるためつい長居をしてしまい、ここまで張り切って飛ばしてきたがペースダウンしてしまった。
(記:雨宮)
山域:富士山 ピークハント
滑ったら止まりそうにない緊張感は満載だった。
そして3000Mを超えると一歩一歩がとても苦しく傾斜もきつく
トレーニングとはいえ積雪期の富士山に登れたのはラッキーだった
日時:2016年7月31日
山域:甲斐駒ケ岳黒戸尾根日帰り
参加者:久世、ウラン、五十島、高橋、雨宮、魚瀬、林
行程:5時出発→9:30七つ小屋→12:
*2015年の記録 6人参加
登り5時間30分、下り4時間
トータル9時間30分
*2016年の記録5人参加
登り6時間59分、下り4時間10分
登り5時間 下り3時間50分
できればトータル8時間30分で☆
目標高くトレーニングしましょう♪
会の先輩久世さん、ウランさんは
日向山〜烏帽子岳〜三ツ頭〜甲斐駒ケ岳山頂の一周コース
なんと山頂まで7時間!!!早い!!!
我々より1時間早く出たものの
我々より早く山頂に到着。
私の算段では
我々の方が早く到着する予定でしたがさすが久世さん。
日向、八丁尾根のログ添付
平面距離 23.3km
沿面距離 25.2km
記録時間 13:02:23 (3時半頃からオンしてます)
最低高度 764m
最高高度 2,975m
累計高度(+) 3,609m
累計高度(-) 3,600m
平均速度 1.9km/h
最高速度 12km/h
*黒戸尾根往復はトレランシューズ
お天気も良く足元に問題ありませんでした。
(記:雨宮)
山域:八ヶ岳
日時:4月9日
メンバー:中村(L),五十島,高橋
行程:6:00 サンメドウスキー場駐車場発 県界尾根経由11:20-11:40 赤岳頂上
真教寺尾根経由 16:30 駐車場
以前から積雪期の県界尾根-真教寺尾根をやりたいと思っていたが、通常の積雪であれば
ラッセルして良くて一泊二日から二泊三日が必要となり、なかなか実現できなかった。雪
がまだ少ない昨年11月末に今回と同じメンバーで日帰りでトライしたが、一人のアイゼン
の不具合で断念。今年は雪が少ないということもあり、再度日帰りで行ってきた。
前夜は、例の通り某所で泊。長い行程なので、4:30に起きてサンメドウススキー場で駐
車して6:00に歩き始める。
思った通り、かなり上まで行かないとまとまった雪がない。順調に登って行って、森林限
界付近でアイゼンをはく。県界尾根は、森林限界を過ぎた最後の200mが少し難しい。
初めは鎖・梯子がある岩と雪のミックスしたいやらしい部分(10m)を抜けると、それほ
ど急ではないが雪壁が頂上小屋まで続いている。五十島・高橋両メンバーはそのまま直登
していったが、私は斜め上にトラバースして夏道に沿って小屋まで行った。直登していく
と結構傾斜がきつくなっていくようだったので、こちらのトラバースルートの方が良いと
言ったが、雪の状態は良いということで、二人はそのまま直上。小屋で合流した。五十島
君は風邪気味だったのでしんどそうだ。高橋さんはまだまだ元気そうで、11月の時とえら
い違いだ。
先が長いので、頂上には20分ほどいただけで、真教寺尾根を下山開始。
ここは、森林限界近くまで、鎖場が続く。雪はほとんどついてなく、アイゼンをガリガリ
いわせながら下った。結構長い。
樹林帯に入ると、踏み抜きに消耗しながら長い尾根を降りていく。牛首へは緩やかな登り
が続き、へばらないようにマイペースで行く。先を行く若い二人は、気を使って時々立ち
止まってくれている。
1900mくらいのところで、左に大門沢へという真新しい表示があったので、地図にはない
が朝登った沢沿いの道に出る新しい登山道だと思い、そちらに下って行った。おかげで、
美しの森まで下って30分以上の舗装道路の登りをしなくてすんだ。
このルートはとにかく長い。雪が少なかったが日帰りでき、自分としては充実感もあり満
足。今度は通常の雪がある時期にラッセルしていきたいが、体力的にきびしいかな。
(記:中村 撮:高橋)
(測位データが一部途切れています。)
日時:2016年2月21日
山域:伊豆半島 天城山ピークハント
参加者:雨宮、ほか2人
行程:伊東駅天城高原ゴルフ場行き0755発→登山口0850着
久しぶりの海に大興奮〜植生
この時期でも苔蒸してる植生
花が咲いたら美しい馬酔木(あせび)のトンネル
ガッツリと根をはるブナの大木はお見事!
今度はお花が咲く頃縦走しよう♪と決意し下山
またまた伊藤の海に興奮しながら撮影しまくる 海もいいな〜
海が見える露天風呂を夕刻に堪能できたのは天国やったな〜
その後はもちろん
新鮮な魚と一杯を求めて夜の灯りに吸い込まれていく我らであった
アジのお刺身が新鮮で食べたことのない美味しさ♪
伊藤はとてもいいところ☆乾杯☆
日時:2015年9月13日
山域:南アルプス
参加者:久世(L),平井,廣岡,五十島,雨宮,URAN(静岡山岳会),他1名
9月13日(日):竹宇駒ヶ岳神社駐車場(5:05)-刃渡り(7:25)-八合目御来迎場(8:35)-(10:30)甲斐駒ケ岳山頂(11:35)-竹宇駒ヶ岳神社駐車場(13:50)
かねてから一度やってみたかった黒戸尾根の日帰りに挑戦してきました。
目的はそれぞれ違いますが、最終的に7名という大人数で挑む事になり、賑やかで楽しい山行でした。
1日目(5:10)
駐車場でURANさん達と合流したのち出発。天気は快晴とはいえないが、ここからの急登を考えれば有難い曇り空。
久世さんがペースメーカーで”ゆっくり”歩いて行く。2時間ほどで先行と後続に間が開いてきた。
2回目の休憩を終わってから少し行くと刃渡りを通る。
この辺りから時折雨が降ってくるようになったが、みんな必死で気にせずに登っていた。
7合目小屋に到着する頃には結構な量の雨が降っており、一度後続と合流して進退を考えることにした。
雨音はなかなか止まないが、稜線まで出てからもう一度判断すると決めてカッパを着る。
樹林帯を超える頃には雨も止み、順調に登って行く。
岩場に差し掛かると強強の女性陣が多少苦戦していたが、僕も前日の外岩の疲れで肩がとても重かったので、内心助かったとホッとしていた。
甲斐駒ケ岳山頂(10:30)
黒戸尾根の険しさとは正反対の、穏やかなピークだった。
駐車場から5時間半。数字以上に長い時間が過ぎた気がする。
それから30分して平井さんが、さらに30分ほどで廣岡さんが山頂に到着。
最後に6人で記念撮影をして下山した。
残念ながら、URANさんと一緒に参加して頂いた小林さんは体調の関係もあり全員で登頂というわけにはいかなかったが、
みんなの登り始めのしんどそうな姿を見ていただけに、この人数で揃って撮影できるとは思っていなかった。
女性陣の体力と、おじさん達の気力に驚いてばかりで、もっと自分も頑張らんといけないなと、駆け足で下りながら一日を思い返していた。
五十島
福島県会津駒ヶ岳、中門岳、田代山、帝釈山へのピークハント
日程:2015年 8/2~8/5
宿泊:駒の小屋3000円、テン泊
天気:晴れ
8/2 東京→駒の小屋
福島へは初めての山行で、前の晩はワクワクしすぎて眠れませんでしたが、始発で待ち合わせ場所のつきも野駅に向かう。
山仲間の大先輩に車で拾って頂き、2人でアプローチの場所の桧枝岐を目指す。つきみ野を6時に出発しましたが、首都高の渋滞につかまりどよ~ん。。。登山口には12時に到着。
東京に負けず気温は30度!若干涼しいわね!?
駒の小屋までのアプローチは3時間と短いのでトレーニングモードスイッチオン。相方を待ちながらルンルン登ります。途中待ちきれなくなったので、安全な登山道ということもあって,お先に登らせて頂く。
何も知識のないままの登山は、そりゃもう期待に胸を躍らせ翔あがる。原生林のブナの葉に光が当たって変化にとんだ黄緑山行はとても楽しませてくれる。
うわ~湿原、お花、爽やかな風に夏の雲。
言うことないじゃな~い♪
嬉しくなっちゃって仕方ありません。
言葉でうまく表現できませんから素のままでごめんなさい。
途中、相方から500ccのビール2本を渡され「水に沈めて冷やしておくように!」との使命を受けしずめてみるが、池の水が生温い。。。。
まあ、いいか!?
駒の小屋は自炊のみなので、周りの方々は、既に夕飯と宴会モードで皆さん幸せそう。
相方が到着するまでに大自然のテラスで夕飯の準備。雲行きがみるみる変わってきて、雷を心配したが待つこと90分後に、ニコニコして到着。良かった~おビールチャンが飲めます♪ぬるいけど許してね。
8/3 駒の小屋→猿倉登山口
4時に起床。朝食を頂き会津駒ヶ岳~中門岳往復ルート
残雪はわずかに残り、湿原には、ワタスゲ、ハクサンコザクラ、コバイケソウ、キンコウカ、イワイチョウ、カラマツソウ、ツルリンドウ、モミジカラマツ、などなど短い夏を凛々と見せてくれる百花繚乱ぷりが可愛らしい。
稜線には木道があり、爽やかな夏の風に抱かれながら
左右に広がる光景はあまりにもピュアでここは天国のお散歩コース。
もう一泊ここにいられたらな~という想いを胸にとじ込め下山。前からトレランをしたかったので、下山は翔た。登山口で相方を待つこと2時間あまりは、音楽を聞きながら,山では滅多にできない贅沢でノンビリした時間。
本日の予定は田代山の弘法大師小屋まで登る予定でしたが,相方の希望で猿倉口泊。
冷たい川にて、今度はじっくりおビールちゃんを冷やし、それを口にした相方さんの幸せそうな顔ったら、見とれてしもうた☆
明日は川に桃を沈めて出発し、下山後の楽しみにしましょ♪
8/4 猿倉口→田代山→帝釈山→猿倉口→日光温泉→東京
やはり雨宮は一気に駆け上がり田代山湿原を堪能しながら相方を待つこと1時間。気温38度でなかなか暑い。
ここは会津駒より2~3週間前にお花のピークは過ぎたようですが、キンコウカなど数種類の高山植物が控えめに咲いていた。
弘法大師小屋で、信仰深い相方が般若心経を唱えてくれたので、
美しい光景への感謝と山人の安全、そして久世さんから賜りました使命を心に唱えながら神のご加護を頂きました。
相方が昼寝をしている間、帝釈山への往復4キロを片道目標30分、水だけ持って走ることに。
荷物を置いて走るのは初挑戦。
樹林帯光景が早送りのスクリーンのように前、左右と流れた行くので
テンポがいいトレランも楽しいかと思い始める。
登りは35分、下りは30分、やっと激しく汗をかき、爽やかな風を感じながら
小屋に戻って登山シューズであることを後悔。
カカトが激しくむけていた。イタタ。。。
下山はおしゃべりしながらノンビリ歩く。
川に戻って冷たく冷えた桃の美味しいことったら今季二度と味わえないことでしょう。
身支度を整え車に乗るといきなりの激しい雨と雷。
これは夏の午後の特徴らしいが昨日も今日も
濡れずにすんで、弘法大師さまのご加護と手を合わせる。
帰路はもちろん温泉、霧降高原の大展望風呂は温泉好きにはたまらないロケーション。
標高1000mの高台に位置し、大自然に囲まれた「日光霧降温泉」
http://www.ooedoonsen.jp/nikko/onsen.html
21時に帰宅。
お花畑ルンルンコースと、福島の原生林の中での森林浴で満たされた山行でした。
山よありがとう。
雨宮真理
日程:2015年2月15日
山域:奥多摩
参加者:五十島、高橋、他一名
行程:奥多摩駅(8:35)-東日原バス停(9:02)-稲村岩(11:00)-鷹ノ巣山(12:30)-石尾根-ムツ石山-トオノクボ-風ノ神土-奥多摩湖-奥多摩駅
15日、快晴!友人のまるちゃんと共に奥多摩駅を出発!バスにゆられて30分、終点東日原に着く。若干一名が遅刻しているため、十分に準備運動をする。
15分程歩くと、鷹ノ巣山登山口に到着と同時に、先をゆく登山者が続々とアイゼンを付け始める。え!!と思いつつ、見てみると、日が当たらない為か、道が凍りつき、滑りやすくなっていて、雪山自体が初めてな私たちは怖くなってしまい、少しずつゆっくり進むことにした。
しばらくして五十島くんが追いついてきて、メンバー3人が揃ったところで再出発!冬に登山をしたことがなかった私にとっては、岩肌と積雪が織り成す模様が、とても美しく、神秘的に見えた。
荷物が軽量だったためか、体力がない私にしては歩けるじゃん!と思いながら登っていたら、やはり最後の登りでは、少しだけバテ気味で。アイゼンを付けた足が重かった。
そして、13時前、ようやく鷹ノ巣山山頂に到着!!着いたと同時に、景色が開けて地面は真っ白、空は青く澄んでいて、向かいの山々がよく見渡せた。
初めて見た景色に、とても感動して、しばらく撮影大会。今回は、一眼レフカメラではなく、フィルムで撮影をしていた私は、現像がとても楽しみになった。
その後、お昼休憩とおしゃべりと。帰りの道でしばらく尾根道がつづき、雪で遊んで、ここでも撮影大会。この尾根道を歩いているのが最高に気持ちよかった。
この撮影に時間を要してしまい、予定では、ムツ石山から三ノ木戸山、絹笠山、奥多摩駅に出る行程だったが、ムツ石山から奥多摩湖へ降りることにした。
ムツ石山に着いた時点で、日が沈みかけていて、空と雪が赤く染められていて、気持ちは焦りつつもその景色に心打たれていた。
時期に日が沈み、辺りが暗くなる。雪もなくなってきた為、アイゼンを外し、ヘッドランプをつける。帰りの道は急で、このヘッドランプをつけて歩いた道がやけに長く感じたのを覚えている。
道なりを降りてゆくと、赤い鳥居の神社に至り、そこからは早く、無事奥多摩湖に到着した。
今回初めての雪山登山、鷹ノ巣山。天気も快晴、景色も最高だった。だいぶ内容が濃いものとなったが、それもいい思い出で。写真もいいものが撮れて満足!もう卒業となってしまったが、写真学校の同級生とこういった登山をまたできたらなと思った。