HOME >>ピークハント

2208 鋸岳

日程: 2022年8月22日(月)-23日(火) テント泊
山域: 南アルプス北部
参加者: 松林(単独)
行程:
第1日目: 自宅発(4:30) – 府中スマートIC(中央道) – 小淵沢IC – 釜無川ゲート手前駐車スペース(7:40) – (工事作業道) – 釜無川橋手前の分岐 – (作業廃道) – 赤尾根小屋(12:00) – 富士川水源(13:10) – 横岳峠(15:30)(テント設営) – (横岳山頂ピストン) – 岳峠サイト(16:30)(幕営)
第2日目: サイト発(5:30) – 角兵衛沢の頭(7:30) – 鋸岳山頂(第一高点)(9:00) – 横岳峠サイト(11:40)(撤収) – 駐車場(17:00)

南アルプス 鋸岳

釜無川ゲートにはガードマンがいてゲートは徒歩でも進入禁止だと言う!しかたがないので200mほど戻って河原に下り、河原をしばらく歩いて工事作業道に入り込んだ。

時間帯にもよるのかダンプ・工事関係車両が土ぼこりを巻き上げて頻繁に通る。あちらこちらで砂防工事をしている。9km超の作業道が終わり作業廃道に入るとあちらこちらで道路や橋が崩落・流失していて高巻きや河原への上り下りで時間を食う。 何度かルートを見失い間違えながらコースタイムをかなりオーバーして12:00赤尾根小屋(無人)に着いた。

ここからがまともな?登山道になるが釜無川本流は土石流の岩石で埋まりテープマークだけが頼りだが見失いがちで、まるでバリエーションルートのようだった。2回の渡渉の後、13:10富士川水源の標識のある湧水に到着。

この先、水場は一切ないのでプラティパ2個と500㏄ペットボトルを満タンにする。

14:30横岳峠着。単独テント泊で歩荷量が多く、水も多めに担ぎ上げたので予定時間をだいぶオーバーしてしまった。

テント設営が終わったころ、今日初めて会う登山者1名が鋸岳から下山してきた。福島の会津若松から車に自転車を積んできて工事作業道9kmは自転車で登ってきたとのこと、下山も自転車なら1時間ほどで車に戻れると言っていた。この登山者も登りの崩壊箇所で何度も道迷いをしたそうで不明瞭な登山道を嘆いていた。

テントで横になりコーヒーを沸かして一息ついた後で横岳に登った。山頂は樹木が茂って眺望はきかず、登山者も少ないのかコースは荒れていてテープマークも不明瞭なうえ獣道が多くてどれも登山道に思えてしまう。下山時にルートを間違えて30分ほど迷ってしまった。16:30サイト帰着。この頃小雨で視界不良。

スマホは圏外で情報は一切入らず小型ラジオを持って来ていれば・・と悔やみつつ、することもないので早めの夕食を取り就寝。横岳峠はガスに包まれだしていた。

翌23日 04:30雲の間から時折青空が望める。昨日よりはいい天気だ。

05:30テントを残して出発。三角点ピーク経由で角兵衛沢の頭まで2時間。

ピーク下のコルでヘルメット着用。ここから岩稜帯で展望が一気に拡大する。鋸状の稜線の先に鋸岳山頂の第1高点が見える。右下は戸台川。その向こうに仙丈岳。正面の甲斐駒山頂は残念ながら雲の中。 戸台川から吹き上げる風が気持ちいい。
アップダウンを繰り返し09:00鋸岳山頂着。

テントの撤収と下山道路の長さを考えて早めにテン場に戻る。撤収後早々に下山するも、コースの長さで疲れがどっと出て来てゲート下の車に戻ったのは17:00過ぎだった。

今回の山行はアプローチが長く、作業廃道は崩壊箇所が多いうえ迂回路のテープ表示もわかりにくく迷いやすい。単独幕営には少々きつい登山でしたが久々に満喫できました。

(記: 松林)

2208 羊蹄山

日程: 2022年8月25日(木)
山域: 羊蹄山
参加者: 雨宮・他1名
行程: 真狩登山口(9:50) – 羊蹄山(北山)(13:46) – 避難小屋 – 真狩登山口(16:00)

リハビリ登山⑥

本州は雨でも北海道はなんとか晴れている。
そして涼しく爽やかだ。

レンタカーは混んでいて探すのが大変だったがなんとかゲット。7:30頃に札幌を出発してから2時間くらいで大迫力の羊蹄山が見えてきて興奮する。
真狩キャンプ場から10:00頃に登山開始。北海道のキャンプ場はどこも綺麗に芝があって整備されていて心地良い。 久しぶりの北海道を楽しもう!
ゆるゆると登りだし七合目から急登、弟はこの辺でダウンしたので私はピッチを上げて頂上へ。見晴らし最高。風も気持ちいい。
大きな大地を感じながら喜び歩いた。もうここは秋への準備中。頂上を14:15分→下山は16時までに降りなきゃ行けなかったので走る。 1時間45分で駐車場。
脚は疲れたが体幹が戻ってきたのを実感する下山となった。

前泊札幌、登山後は登別温泉の素敵なお湯で筋肉を癒し、次の日はのんびり地獄谷散策。スケールの大きな源泉で驚く。
大量に湧き出る大湯沼の源泉から流れ出る足湯に浸かってこれまた最高じゃない。 20時に千歳空港からピーチで帰京の予定。

おまけ飛行機の搭乗時間が遅れ、成田到着が2240分で終電時間を気にしてハラハラ。。。お預け荷物もなかなか出てこず40分遅れてしまい終電に間に合わず。。。急遽JRの最終電車に乗り千葉のビジネスホテルに深夜お泊まりとなる。20時15分発は安いけど注意したほうが良いと学んだ。

(記: 雨宮)

2208 妙高山・火打山

日程: 2022年8月20日(土) – 21日(日)
山域: 妙高山・火打山
参加者: 国府谷(L)・雨宮
行程:
第1日目: 燕温泉(5:47) – 妙高山北峰(9:24) – 燕温泉(12:33)
第2日目: 笹ヶ峰登山口(9:45) – 高谷池ヒュッテ(8:55) – 火打山(10:32) – 笹ヶ峰登山口(15:15)

リハビリ登山④ 妙高山

天気予報は大雨。雲の動きを見て僅かな希望を持って出発したが道中は天気予報と睨めっこだ。
東京からだと燕温泉まで5時間以上の長旅になり深夜1時過ぎに到着。
涼しいー。20度、早々に寝る。。。

朝、雨が降っていなかったから出発してみる。

以前の登山ではここを激流と共に下ってきたが今回は激登りとなる。
まあ、涼しいので快調に山頂へ。
雲は多かったが日本海も眺められ野尻湖も見渡すことができ喜んでいるとあっという間に雲が上がってきて雨ーー。。。。だぁ。
早々に下山して温泉に入って雨の中、明日登る火打登山口笹ヶ峰駐車場へ。
明日のお天気はやっぱり大雨注意報。
朝、雨が降っていなかったら登ることにして車中泊。

(記: 雨宮)

リハビリ登山⑤ 火打山

深夜まで雨は降っていたが朝には止んでいたので出発。入山料の500円は昨日支払ったので本日は免除。木道がかなり整備されていて雨の後でぬかるんでいたのでありがたく思う。 山荘周辺の湿地帯には高山植物がまだ咲いていてとても雰囲気が良い場所だ。ここは草紅葉が始まっていて植物の葉が黄色くなってきている。 天狗の庭から火打山にはガスがかかっていてテッペン見えず。そして気温が上がってきて、玉のような汗を噴き出しながら山頂へ到着。

残念ながらあたりはガスがかかってしまい真っ白だ。

なかなか疲れちゃって座り込んでいたが時間もアレなんで下山開始。焼山にも行けたらなぁーと考えていたが山頂までのペースも上がらず断念した。 天狗の庭あたりで火打山を眺めることができてまあ良かった。あとは黙々と下るのみだが下山はやっぱりしんどいよー。 東京に着いたのは22時も回っていた。

今回は初心者マークをつけて少し運転をしたが、いつも運転をしていただいている国府谷さんにちっとは貢献できたかしら?

(記: 雨宮)

2208 苗場山

日程: 2022年8月7日(日)
山域: 鳥甲山・苗場山(上越)
参加者: 国府谷(L)・雨宮
行程: 小赤沢3合目駐車場(5:47) – 苗場山山頂(8:40) – 駐車場(11:48)

リハビリ登山③

今日の登山は秋山峡の右側苗場山へ。
登山道も整備され登りやすく、歩いているうちに木道から山頂へ。
お花のシーズンは過ぎていたが、ここはイメージしていた通り天空の素敵な楽園だった。
カモシカも爽やかな夏の終わりをエンジョーイしているかのよう。

もちろん我々も広大な湿原の上を心躍ってスキップしている気分。
下山後は小赤沢温泉 楽養館のぬるめの茶色な温泉を楽しむ。

(記: 雨宮)

2208 鳥甲山

日程: 2022年8月6日(土)
山域: 鳥甲山・苗場山(上越)
参加者: 国府谷(L)・雨宮

行程: 屋敷登山口(5:40) – ムジナ平登山口(6:45) – 白嵓ノ頭(9:45) – 鳥甲山(10:53) – 屋敷登山口(14:46)

リハビリ登山②

右肩腱板断裂をして10ヶ月、腱板再建手術をして4ヶ月目。 とうとう山岳会に復帰できた。思うに、なかなか長い日々でしたが夜間痛で眠れなくなることもなく手術して良かった。

日常生活以上を求める私にとってこの選択は必要だった。術後の痛みもこの世のものとは思えない痛さにびっくりして、ドクターに悪態を少々言ったりもした。それでも日に日に肩の様子は良くなり日常生活もできるようになって本日を迎えることができた。もちろん丁寧なリハビリは続いている。5段階が完治だとすると3.5くらいにいるそうだ。あとちょっとの動きがなかなかできない。でもストックを持って山に復活できたことはこの上なく素敵な記念日となる。怪我をしたけれど知らなかった世界をたくさん知り、経験でき結果オーライ。

鳥甲山は急登、激下りで復帰第2弾ではしんどかった。。。名前も知らなかった山でしたが、遠目で見ても三つのピークは雄々しく見えカッコ良かった。山でトレーニングができた事はこの上なく嬉しい。
下山後のスイカ半分割りと屋敷温泉秀清館の温泉がこりゃまた最高。熱くて乳白色 効果ありそうな温泉臭がGOOD。
テントの中、夜は雨が降っていたが私には心地良い響きだ。家にいる時よりぐっすり眠れ、なんと言っても涼しい。 明日は楽園の苗場山がとても楽しみだ。

(記: 雨宮)

2207 毛無山・十二ヶ岳

日程: 2022年7月28日(木)
山域: 毛無山・十二ヶ岳(河口湖周辺)
参加者: 雨宮・他1名
行程: 十二ヶ岳登山道入口(9:40) – 毛無山(10:47) – 十二ヶ岳(12:28) – 桑留登山口(13:50)

リハビリ登山①

腱板断裂の手術をしてリハビリ3ヶ月。
日常生活の範囲なら肩が動くようになりましたので近場にトレーニングに出掛けてみた。

久しぶりの山歩きでゆっくり歩こうと考えていたが、ワクワクしちゃって、結局ペースは飛ばしちゃったみたい。
山を歩けるようになってホントに嬉しい。
その喜びで一杯だった。

次の日から激が2個つくくらいの筋肉痛で3日間苦しんだが、良くなっている術後の身体を嬉しく思う。

(記: 雨宮)

妙高山山行報告

日程: 2022年8月16日(火)
山域: 妙高山
参加者: 平井(L)・他1名
行程: 燕登山道ルート(麻平ルートは橋が壊れ通行止め)
燕温泉駐車場(6:16) – 称名滝下(7:08) – 胸突き八丁下(7:48) – 9合目岩場下(9:10) – 南峰(9:47) – 北峰(10:00/10:40) – 天狗平(12:15) – 黄金の湯(13:55)

長男の拓磨が前日、笹ヶ峰から入山、火打山を登り、高谷池シュッテに止まり、翌日妙高山頂に10:37に着、合流。
天気は曇り、下山中の13時ころから本降り。
黄金の湯で汗を流す。
クマ出没の防災無線が流れてました。
燕温泉は標高1100m、南峰頂上2454mと落差大きい。

(記: 平井)

普通のハイキングと温泉

日程: 2022年8月6日(土)-7日(日)
山域: 鳥甲山・苗場山(上越)
参加者: 国府谷(L)・雨宮

以前から気になっていた鳥甲山。少し不便な場所にあるので行く機会が無かったが、こんな時でもないと(どんな時?)来られないので雨宮さんを誘って行ってみました。
のんびりしたせいか新宿から5時間近く掛かってしまった。
蚊のせいで起こされて出発。ムジナ平登山口から登る予定だったが、屋敷口に下山後に林道をムジナ平まで戻るのもかったるい、と考えて屋敷口から歩き出す。
林道歩きで既に膝に違和感を感じて不安だったが、なんとかなった。
天気は良く蒸し暑い中、これといった見せ場も無く鳥甲山山頂着。
雨宮さんにトウモロコシを頂き早々に下山。急斜面なので案外早く降りられた。
クルマについて夏らしくスイカも頂き、汗も引いたところで屋敷の温泉に入れさせてもらった。いいお湯だったうえにキュウリもご馳走になりました。
翌日に向け、苗場山小赤沢登山口に移動し小宴会。いい気分で就寝。
夜中にときどき強雨あった。
翌日は行程が短いのでゆっくり起床し準備。30年ぶりの苗場山の頂上湿原を堪能する。
帰りも温泉に浸かり満足して帰宅したのでした。

(記: 国府谷)

こういうの苦手でした

日程: 2022年7月18日(月)
山域: 皇海山
参加者: 国府谷
行程: 銀山平駐車場(4:40) – 庚申山荘(6:40) – 庚申山(7:50) – 鋸山(9:35) – 皇海山(10:50) – 鋸山(12:10) – 庚申山(13:45) – 銀山平駐車場(16:50)

あんまり趣味ではないのだけど今度も百名山にもなっている有名(?)な山へ行きました。
よいトレーニングになるでしょう。
銀山平からしばらく林道歩きを経て立派な庚申山荘まではとくになし。
ここから庚申山までは梯子・鎖がでてくる。その後は鋸山手前までしっかりと刈りはらわれた歩き易い道が続く。鋸山の前後は梯子・鎖がたくさんでややこしい。
鋸山の下りで登ってきた人に「急な下りなので気をつけてください」とアドバイスされる。これは、注意しなくては!!
皇海山山頂で写真だけ撮って、既に痛みがでている膝で長かった往路をそのまま引き返す。
遅くなってしまったので懐かしのかじか荘の入浴に間に合わなかった。
仕方なく途中の水沢駅の温泉(お勧めしないYO)に入って帰宅しました。

(記: 国府谷)

山梨県 櫛形山

日程: 2022年 6月29日(水)
山域: 南アルプス北東部
参加者: 松林
行程: 南伊奈ケ湖県民の森P(ウッドビレッジ伊奈ケ湖)(7:30) – 中尾根登山道 – ほこら避難小屋(祠頭) – 櫛形山山頂(10:30) – 三角点 – アヤメ平 – 北尾根登山道 – 坪川 – 県民の森駐車場(14:30)

朝4時半に自宅を車で出発。中央道甲府南ICから南アルプス県民の森駐車場に7時に到着した。登山口には登山届のポストが無く、計画書を出せずに登山開始。

登山口の気温は既に34℃。下界とくに甲府盆地は連日の猛暑です。登山口からは植林されたヒノキで囲まれた登山道が続く中をひたすら登る。暑さで汗だくとなった頃にほこら避難小屋に到着。ここは冷たい湧水が小屋のすぐ近くにありキャンプ適地。小屋もきれいに管理されています。

ヒノキからカラマツの林に変るとアヤメ平方面との分岐地点。櫛形山までピストンで往復する。山頂は樹林の中で、東側からだけ富士山がまじかに望めた。三角点のあるピークがさらに先にあったので行ってみたが、見晴らしもきかず行くだけ無駄だった。

裸山山頂はアヤメが満開。鹿の食害防止柵で囲まれ、興ざめしたが柵が無ければアヤメは全滅していただろう。柵の一歩外は除草剤を散布したかのように鹿に食べられていた。

アヤメ平は開花シーズンが終わり花は無く、ここからは北尾根登山道のダラダラとながいくだりを2時間半かけて県民の森駐車場に戻った。

天気は良くトレーニングにはなったが、展望の開けた場所が少なく見晴らしはいまいちかな。暑かった~。

(記: 松林)