日程:2018年3月17-18日
メンバー:土井、雨宮、魚瀬、西本、中村(L)
行程:16日1:00土合駅着仮眠
17日7:30ロープウェー駅 8:00天神平発 10:15谷川岳肩の小屋 16:00蓬峠(BP)
18日7:00蓬峠発 8:00七つ小屋山 10:00大源太山 (弥助尾根経由)14:20旭原
タクシー・電車にて土合駅へ。
昨年同時期の馬蹄形縦走が悪天による一日半停滞のため、清水峠で打ち切り下山となったため、
今回は逆コースから繋ぐことを目的に、さらに大源太山まで足を延ばすことにした。
天気予報では二日とも高気圧の張り出しで快晴。
そのためか、土合駅では単独行者を含め5-6パーテイも仮眠しており、
翌日の登山者の多さが予想された。
-17日―
幽ノ沢にアイスに行く国府谷さんの車から大エスパースを受け取り、
7:30ころのロープウェーで天神平へ。
少々風が強いが素晴らしい天気で、行く手の天神尾根には何人も登山者・スノーボーダーが谷川岳方面に連なっている。
快調に肩の小屋まで行き、小休止。
次々と登山者がトマの耳、オキの耳に向かっており、夏のようだ。われわれも頂上で記念写真。

ところが、オキの耳を過ぎるとパッタリ人がいなくなり、我々の前にはスノーボーダーの一団がいるだけ。
かれらは、一ノ倉岳を越えたあたりから芝倉沢を滑り降りていた。
我々はと言うと、ロートル二人が、少々飛ばし過ぎたせいか、腿の内側の筋肉が攣り始めたために、
芍薬甘草湯を飲んで少しゆっくり歩くことにしたら、薬もきいたのか、
それ以後は問題なく、トレースのない稜線を快適・順調に蓬峠に到着。

一ノ倉岳稜線

茂倉岳稜線

武能岳を目指す

それにしても、素晴らしい稜線漫歩だった。
蓬ヒュッテは冬季解放と聞いていたので、今夜は快適な夜が過ごせると期待していたが、
入口のドアが雪のため凍り付いて開けなくなっていたため、ガッカリしながらも小屋のそばにテントを設営した。
それでも、風もなく、大エスパースのためゆったりできて快適な夜をすごせた。
―18日―

今日も快晴で美しいモルゲンロート。
1時間で七つ小屋山に到着。
大源太山はすぐ近くに見えるが、やせた雪稜と頂上直下の鎖場がどうなっているか行ってみないとわからないので、
ダメそうだったら戻ってくることにして進む。


急傾斜の下りややせたナイフリッジを越える。
すると最後の登りの始まるコルから頂上までトレースがついていた。
コルから右の谷に向かってそのトレースが続いていたので、頂上から下山したらしい。
頂上までは、さらに少々急傾斜の雪壁やナイフリッジを行き、最後に露出している鎖場を越える。
一か所、左右がスッパリ切れ落ちたやっと足がおけるくらい細いナイフリッジ2-3mを越えるときは、さすがに緊張した。
頂上では、弥助尾根を登ってきた男女二人パーテイがおり、先に下山。
頂上は狭く5人がゆっくりできるスペースもないので、我々もすぐに下山開始。

弥助尾根は結構ナイフリッジや後ろ向きで下らなければならない急な雪壁状になっているところがあり、慎重にくだる。
わかりにくいところもあり、トレースがあるので助かる。
森林限界を過ぎ、悪場もどうやら過ぎたところで、リードしていた私が不用意さから滑落して皆に心配かけたが、
顔の擦り傷だけで無事だった。お粗末。
その後、2週間前にブドウ尾根からこの弥助尾根に降りた五十島君のパーテイがたどったと思われる夏道沿いの雪渓を降りる。
しかし、2週間前より雪がかなり少なくなっているようで、沢沿いを少々苦労して林道に出た。
まだくるぶしくらいまである雪道をかなりの登りを強いられたりしながらもやっと2時過ぎに旭原のバス停に到着。
素晴らしい天気で、一日目の雄大な稜線漫歩、二日目の雪稜登攀・下降と、大変充実した山行だった。
(記:中村)